![]() | 2016年2月2日 電子レンジを乗せられる、引出し付きの棚を頼まれました。 完成後、この上にもう一段棚を乗せる予定。 図面。クリックで大きくなります。 |
![]() | 先ずは足を作ります。 2×4材を荒木取り後、手押しで基準面を作り、バンドソーで切断。この後、自動で仕上げました。 |
![]() | 2016年2月14日 天板の板矧ぎ。 当て板をしてしっかりと締め付けました。 |
![]() | 手押しカンナ、自動カンナで本木取り終了。 |
![]() | ホゾ作り。 10mmホゾ作り専用ホゾ穴掘り治具で。 |
![]() | 四方胴付きホゾ完成。 ホゾの厚さは6mm。 |
![]() | 次はホゾ穴掘り治具を使いホゾ穴掘り。 |
![]() | 角をノミで仕上げてホゾ穴完成。 |
![]() | 足にホゾ穴を掘って行きます。 |
![]() | 仮組みしてみました。 上部の引出し受けの桟が入っていませんが、形が見えて来ました。 |
![]() | 2016年2月21日 精力的に作って行きますよ! サンディング。#180、#240と番手を上げて。 幅が細い材はダレない様に2枚まとめてサンダーがけしました。 |
![]() | 引出し受け用の桟を組立てます。 まずは上下別々に組み立て。 |
![]() | 端材を仕切り板と同じ高さにカット。 |
![]() | 左右に挟んでバランス良く組立てました。 |
![]() | 足に引出し受け用の桟を取付けるホゾ穴明け。今組み立てた桟で現物合わせで位置決めしました。 |
![]() | 仮組みしてみました。 形が見えて来ましたね〜〜! |
![]() | 2016年2月22日 昨日の続きを。 引出し受け桟の端にガイド用のベニヤを取付け。 |
![]() | 仕切り板の後ろにもガイド用の材を取付け。 端材を当てて位置決めしました。 |
![]() | 19mmのストレートビットとホゾ穴掘り治具。 |
![]() | 下の桟に棚板を入れる段欠きを掘ります。 |
![]() | 深さ10mmぐらい掘りたかったのですが、ホゾを削ってしまうのでホゾの手前までにしました。5mmぐらい。 |
![]() | 6mmRの丸面ビットで足を面取り。 |
![]() | 引出しの桟を入れる部分は削りません。 |
![]() | 本組です。矩とねじれに注意。 |
![]() | 形になりました。 |
![]() | 引出し受けの桟部分アップ。 |
![]() | 2016年3月6日 今日は4月並みの気温で、外は小雨。これで雪も一気に解けそうです。 棚板を入れます。 棚板は12mmのランバーコア。角を欠き取るので、墨付け。 |
![]() | バンドソーで切断。 |
![]() | 仮に入れてみました。ピッタリです。 ランバーコアは結構毛羽立っているので、組み込む前に水引きしてサンディングしました。表面ツルツルです(^_^)v |
![]() | ボンドを付け、当て板を当ててクランプで固定。 |
![]() | 次は引出しの材を木取り。 手押し、自動を使って平面出しと厚み決めしました。 |
![]() | 引出し2枚分の材。左から飾り前板、側板、前板、向板。 本日これまで。 |
![]() | 2016年3月12日 引出しのホゾ、ホゾ穴を作っていきます。 自作罫引きで罫書きます。ホゾの長さは10mm。 |
![]() | 10mm用のホゾ作り治具を使います。 |
![]() | 当て板を当てて削って行きます。 |
![]() | 前板下部の肩口は10mm深く削ります。バンドソーで。 |
![]() | 残った部分はノミでひと削り。 |
![]() | 削ったというより、ちぎった感じ(汗)。ノミが切れませんね。 |
![]() | ホゾの長さは8mmぐらいにするので、バンドソーで短くしました。 |
![]() | 次はホゾ穴。鋼尺でストップ位置のみ墨付け。 |
![]() | 6mmのエンドミルで掘ります。 モノタロウから購入した新品を使いました。よく切れます! |
![]() | 2回に分けて深さ8mmのホゾ穴を掘ります。 |
![]() | 角をノミでさらって完成。 |
![]() | 次は底板を入れる溝掘り。4mmのエンドミルで。 これは前板。 |
![]() | こちらは側板。側板の前方は途中で止めて見栄えよく。 |
![]() | 前板の下部を0.5mmぐらい削ります。 |
![]() | 組み立てると側板より少し引っ込みます。これで引出しを出し入れした時に引っかかる事なくスムーズに動かせます。 |
![]() | 組立て。ポニークランプが活躍します。 対角線の寸法を測り、矩には気を付けました。 |
![]() | 2016年3月21日 引出しの引き手を作ります。 このテンプレートを使って作ります。上は完成サンプル。左はテンプレート大。右は小。 |
![]() | 飾り前板に引き手完成。 上は表から、下が裏から。 詳しい作り方は作り方メモの「引出し引き手」をご覧下さい。 |
![]() | いよいよ最後の仕上げ、塗装にかかります。いつものオスモ、ノーマルクリアで。 裏から塗っていき、表へ。 ある程度の範囲を塗ったら拭き取り、次の部分を塗っていく事を繰り返します。全体を塗ってから拭き取ると、最初に塗ったところが乾燥してきてうまく拭き取れなくなる事があるので、最近はこの方法でやってます。 |
![]() | 2016年4月7日 前回作業からかなり経ってしまいました。さあ、今日で完成させますよ! 引出しに飾り前板を取付けます。トランプをスペーサーにして位置決め。今回は3枚ぐらい。 |
![]() | ずれないようにクランプで固定して裏からビス止め。 |
![]() | 隙間が均等でいい感じです。 |
![]() | 次はストッパー。前板の裏側が当たる位置にストッパーを取付けます。 ナラの端材を鋼尺で位置決めし、ビス止め。 |
![]() | 天板を取付けたら完成です。 |
![]() | 引出しを出してみました。 |