![]() | 2016年8月11日 先日作った台所用棚の上に乗せる棚を頼まれました。うまく上に乗るように寸法には気を付けて作ります。 図面。クリックで大きくなります。 |
![]() | 重ねてみました。 クリックで大きくなります。 |
![]() | 荒木取りして手押し、自動カンナをかけて板矧ぎ。 久しぶりの木工。最近すっかり暑さに弱くなっています。ちょっとバテ気味。ビールで癒やします(笑) |
![]() | 2016年8月13日 おばあちゃんの墓参りの後にちょこっと木工。 水引きしてサンダーがけ。 |
![]() | 棚板は長さ10mmのホゾにします。自作罫引きで罫書き。 |
![]() | 19mmのストレートビットで削ります。 向こう側にはむしれ防止の当て板を当てています。 |
![]() | 四方胴付きホゾ完成。ホゾはセンターからずらしています。 |
![]() | 側板にホゾ穴を掘ります。6mmのエンドミルと6mm用直線切り治具、十字型ストップ治具で。 |
![]() | 懐が深いところのクランプには自作C型クランプが活躍します。 |
![]() | 2016年8月17日 台風の影響で北海道全域大雨。どこへも出かけられないので、今日は木工日。 側板のホゾ穴の角をノミでさらいます。 |
![]() | 仮組みしてみました。いいんでない! |
![]() | 節の穴が結構あります。補修しましょう。 |
![]() | 節穴と色目が同じタモのおがくずを入れます。 |
![]() | 低粘度の瞬間接着剤を数滴。 低粘度なのでどんどん染み込んで行きます。 |
![]() | そのまましばらく置けば補修完了。軽くサンディングすればもう穴はわかりません。 今までは粘度の高い瞬間接着剤を使っていましたが、今回のやり方は超簡単。これからは低粘度の瞬間接着剤を使う事にします。 |
![]() | さて、いよいよ組立て。 今回はクランプのかけ方をちょっと工夫してみました。 今までは下の写真の様に立てた状態でクランプをかけていたのですが、当て板を固定するのに苦労していました。 今回は発想を変えて本体を横に寝かせてみました。 これだと当て板をうまく当てられます。作業台の真ん中の板を外せばクランプもうまく当てられます。これいいかも。 |
![]() | クランプを締めたら本体を立てて矩を確認。 クランプの位置を微調整してしっかりと矩が出る様に調整しました。 |
![]() | 前後を1.5mmの丸面ビットで糸面取り。 この後サンドペーパーで入念に仕上げます。この一手間で仕上がりが違いますからね。 |
![]() | 次は天板。サイズに切断してホゾ穴掘り。 6mmのエンドミルと直線切り治具、十字型ストップ治具で。 |
![]() | 前の角を丸めます。今回は15mmRに。 テンプレートで墨付けして角を丸ノコでワンカット。 |
![]() | パターンビットで削ります。 |
![]() | いいんでない。 |
![]() | 天板を1.5mmの丸面ビットで糸面取り。 |
![]() | 天板を取付けます。 今回は作業台と一緒に締め付けてみました。 これもまたいいかも。 |
![]() | 2016年8月18日 昨日の大雨とは打って変わり、今日は台風一過で晴天。早朝の涼しいうちに塗装をしました。 オスモのノーマルクリアを塗り、ウエスで拭き取り塗装完了。しばらく乾燥させます。 |
![]() | 2016年8月29日 棚の下段を一旦回収して来ました。棚の上段を取付けます。 取付には金具を使い、背側をビス止め。 |
![]() | 横は4mmぐらい段差があるので端材でスペーサーを作りました。 |
![]() | スペーサーを挟んで取付けました。 |
![]() | 完成です! |
![]() | 斜めから。 上段が乗ると、ぐっと家具らしくなりました(^_^)v |
![]() | 2016年8月31日 設置後の写真を送って来てくれました。ピタリと収まり、いい感じ。便利に使えそうです。 |