![]() | 2017年9月17日 記事が長くなったので、ここから新しくしました。 2段本棚の上の段を作ります。 2段本棚、下の段はこちらをご覧下さい。 図面。クリックで大きくなります。 |
![]() | 板矧ぎしました。 棚板、天板の長さは1100mm以上あります。長い当て板は2組しかないので何度かに分けて板矧ぎ中。 |
![]() | 2017年9月30日 前回更新から2週間ぐらいたちましたが、空き時間でちょこちょこと進めていました。 木取り終了。 |
![]() | 10mm用ホゾ作り治具でホゾ作り中。 |
![]() | ホゾは幅6mm、長さ10mm。 |
![]() | ホゾ穴も掘り、仮組みしてみました。 今回は勘違いもなくすんなりと組めました(あたりまえ?) 一度分解して水引きしました。今日はこれまでです。 |
![]() | 2017年10月2日 サンディング後、組立て。 スリムビスで止めて行きます。 |
![]() | 組立て終了。次回は塗装します。 |
![]() | 2017年10月15日 塗装します。いつもの様にオスモのノーマルクリアで。 |
![]() | 一晩乾燥させれば完成です。 前回作った下段に重ねました。 |
![]() | 地震対策。 上段と下段は一文字の金具で連結。 |
![]() | 天板はL型金具で壁に固定。 これで倒れて来る事はないでしょう。(この写真は設置後撮影しました) |
![]() | さあ!いよいよ設置します。 ビフォアー。 とっちらかってぐちゃぐちゃです(汗) |
![]() | アフター。 すっきりしました。 |
![]() | これを機会に断捨離をしたのもあり、上段はまだまだ空いています。 いっぱいになるまでしばらく使えそうです。 早く使いたかったので設置してしまいましたが、まだ引出し作りが残っています。これからは引出しを作って行きますね! |
![]() | 2018年1月5日 本体完成後、宮付きベッドを大急ぎで作っていたので、引出し作りは後回しになっていました。 宮付きベッドも完成したので、引出しを作りますよ! 図面。クリックで大きくなります。 |
![]() | 木取り図。クリックで大きくなります。 |
![]() | 前板と向板のホゾ作り。10mmのホゾ作り治具で。 材は市販のチェストを分解した時の古材の再利用。軽くて柔らかいので南洋材でしょう。 柔らかいので加工が楽で、それはそれでいいかも。 |
![]() | ホゾの長さは7mmぐらいにしたいので、バンドソーで長さ調節しました。 10mmのホゾは専用の治具があるので、いつもの手順で作れます。一度10mmで作ってその後に長さを調節すると手順も単純で、寸法の間違えも少なくホゾを作れます。 私はいつもこの方法で10mm以下のホゾを作っています。 |
![]() | ホゾ穴掘り。6mmのエンドミルとホゾ穴掘り治具で。 |
![]() | 続けて底板を入れる溝を掘りました。底板は3mm弱の合板なので、3mmのエンドミルで。 |
![]() | ホゾ穴加工終了。 |
![]() | 組立て。 材が柔らかいので締め付けすぎないようにしました。 |
![]() | 飾り前板の引手の加工終了。 詳しくは引出し引き手をご覧下さい。 |
![]() | 合わせてみました。いいんでない。 この後、オスモのノーマルクリアで塗装しました。 |
![]() | 飾り前板の下にトランプ3枚はさんで位置決め。 |
![]() | 飾り前板の位置決め後、コーススレッドで固定。 コーススレッドの先をほんの少し前板から出しておくと、位置決め後に前板が刺さり、ずれないのでいいですよ。 |
![]() | 仮に入れてみました。いいんでない! |
![]() | 2018年1月6日 引出しのストッパーを付けます。 タモの端材でストッパーを作り、引出し前板の後部に当たる様に取付け。 |
![]() | いい感じ! |
![]() | CDを入れてみました。たくさん入り、大満足。 2段本棚、これでようやく完成です! |