![]() | 2010年4月20日 伸び縮みする本立てが思いのほか好評で「私にも作って!」の依頼。帰って来た時しか作れないので、「いつになるかわからないよ〜」という事で引き受けました。 以前作ったものと同じサイズです。 図面。クリックすると大きくなります。 |
![]() | 荒木取り終了。 |
![]() | 側板の板矧ぎ中。 |
![]() | 本木取り後、水引きしました。 |
![]() | オービタルサンダーでサンディング。#180で。 |
![]() | 底板を並べてみました。側板の幅より4mm狭くなるように調整。これで底板同士の隙間は1mmになります。 本日これまで。充実した1日でした(^_^) |
![]() | 2010年4月30日 新しく作った10mm用ホゾ切り治具でホゾ加工。使いやすく、なおかつ正確です。作ってよかった! |
![]() | 肩口の加工はこの様に。段差も出来ずにいい感じで加工が出来ます。 |
![]() | ホゾ切り終了。 |
![]() | ホゾ穴加工には下に防振ゴムの「煎餅」を敷きます。 |
![]() | 直線切り治具と十字型ストップ治具を使いホゾ穴掘り。ホゾ穴は6mmで深さは10mm。 |
![]() | ホゾ穴掘り終了。 |
![]() | 2010年5月1日 昨日の続きです。 ノミでホゾ穴の角を四角に。 ノミの使い方もだいぶん慣れて来ました(^_^) |
![]() | 背の貫や底板が入る部分を切り欠き。 糸ノコでやりましたが、どうしても真っ直ぐには切れませんね。見える所はやはり墨線の少し内側を切ってトリマーで仕上げた方がいいと思います。 |
![]() | 仮組み。いい感じです。 |
![]() | 側板の前を丸めます。 墨線の少し外側を丸ノコで3回カット。だいたいの形にします。 |
![]() | テンプレートを当て、パターンビットで削ります。 |
![]() | 前面を6mmの丸面ビットで面取り。後ろも軽〜く面取りしました。 この後水引きして本日は終了。 明日の朝旭川に帰ります。いい休みでした(^_^) |
![]() | 2010年5月5日 また2連休だったので、迷わず帰省。早速組み立て開始です! 仕上げのサンディング後、背の貫と底板をオスモで塗装。その後に組み立てました。 あらかじめ側板を入れるのを忘れずに。 |
![]() | 右側を組み立て中。 |
![]() | 側板ほか、残ったところをオスモで塗装。 |
![]() | 側板と一番前の底板を組んだ部分のアップ。 綺麗にできたので載せました(笑) |
![]() | 完成です! |