![]() | 2011年3月21日 以前作った左右に伸び縮みする本立てが意外に好評です。 「もうひとつ作ってね!」と言っていただいたので、早速作りはじめます。 木作り中。小さな材は消しゴム付きの鉛筆を押し棒にしています。 |
![]() | 幅が広くて自動にかからないので、幅を決めるのにこんな事をしてみました。まずまずかな。 |
![]() | 本木取り終了。 |
![]() | 側板前面のカーブを作ります。まずは丸ノコで大雑把に切ります。 |
![]() | テンプレートを当てて、パターンビットで仕上げ。 |
![]() | 4枚終了。本日ここまでです。 |
![]() | 2011年3月27日 ホゾを作って行きます。 間違わない様に、部材にホゾを切る場所や前、上の印などを付けます。私の場合、これは結構重要です。そそっかしいですからねぇ・・・ |
![]() | 10mmのホゾ切り治具を使います。 |
![]() | 肩口はこのように材を立てて削ります。 安定して綺麗に削れますよ。 |
![]() | ホゾ切り終了。 |
![]() | 側板と可動式の底板の関係です。底板同士の隙間を1mmぐらいとるので、全体で5mmぐらい幅が狭くなるようにしています。 |
![]() | 続いてホゾ穴掘り。 6mmのスパイラルビットと直線切り治具、十字型ストップ治具を使いました。 |
![]() | ホゾ穴掘り終了。 右の側板の下部は現物合わせで最後に掘ります。 |
![]() | ノミでホゾの角を削ります。 本日ここまで。 |
![]() | 2011年3月31日 側板の背板や底板が入る部分を切り落とします。 切り落とす部分の両端に切れ目を入れ、片側を三角に落としたら切り落とし開始。 バンドソーのブレードは3mmです。 |
![]() | 切りながら徐々にフェンスに押し付けて行きます。 |
![]() | 裏返して残っている部分を切り落とせば四角くなります。 切断面はそれなりなので、サンディングブロックで磨いてきれいにしました。 |
![]() | 内側の2枚の側板を合わせてみました。 |
![]() | 仮組み。 なかなかいい感じです。 |
![]() | 2011年4月1日 側板にハートのくり抜きを作ります。 ハートのテンプレートの作り方はこちらにまとめました。 材に位置合わせ用の十字の墨線を引いたらテンプレートを乗せてハートを墨付け。 |
![]() | 墨線の少し内側を切り抜きます。 |
![]() | テンプレートを両面テープで貼り付け、フラッシュトリムビットで削ります。 |
![]() | 裏返すとこんな感じ。 |
![]() | かわいいハートの出来上がりです。 |
![]() | 2011年4月10日 前面とハートの周りを丸面ビットで面取りしてから水引き。その後、サンダーで最終仕上げをします。 |
![]() | ハートの内側はドラムサンダーで磨きます。 細かいところはサンドペーパーで手磨きです。 |
![]() | 底板は組んだ後では塗装できないので、あらかじめ塗装しておかなければなりません。ついでなので、側板も組み立て前に塗装する事にしました。 側板の塗料が付いてはいけない所はマスキングテープで養生しました。 |
![]() | オスモのノーマルクリアで塗装。 あとは組み立てるだけ。完成は近いぞっ! |
![]() | 2011年4月20日 さて、ようやく組立てです。 まずは左側の部材を組立て。 ポイントは真ん中に側板を入れて組み立てる事。これを忘れると、後から入れられずに泣きを見ます(笑) |
![]() | 左が乾いたら右側を組立て。 |
![]() | 完成です! |