つれづれ日記

木工の話題に限らず、日々の出来事などいろんな事をつづっていきます。お付き合いください。


過去の日記

ホーム

次の日記



2021年12月31日
oomisoka01.jpg(35077 byte)
工房はすっかり雪に埋まっています。
oomisoka02.jpg(63779 byte)
怪我などなく、無事一年を過ごせました。
今年は年末の大掃除も早くに終わらせ、特にやる事のないのんびりした大晦日。

去年から始めたビールサーバーのレンタルを今年もやりました。生ビールの樽は去年は10リットルでしたが、今年は20リットルに増量。昼間っから生ビール飲み放題です(笑)。

午前中に蕎麦を打ち、昼はざる蕎麦。年越し蕎麦の早弁です(笑)。

夜は早めに宴会開始。うま煮や刺身などをあてにおいしい日本酒で乾杯です。


最近は作る物を思い付かず、木工作業が滞っていますが、来年はまたネジを巻き直してたくさん作って行きたいと思います。

皆さん、今年も一年間お付き合いいただき、ありがとうございます。
oomisoka03.jpg(36158 byte)
蕎麦を打ちます。先ずは伸して…
oomisoka04.jpg(30638 byte)
畳んで切ります。
oomisoka05.jpg(55000 byte)
美味しかったですよ。
oomisoka06.jpg(59074 byte)
ビールサーバー。お店みたいですね(笑)。
oomisoka07.jpg(36315 byte)
北海道民はサッポロクラシックです。自作のスモークチーズもウマウマ。
oomisoka08.jpg(52617 byte)
日本酒は4合瓶が3本。左から大信州辛口特別純米、繁枡特別純米生々、十勝初しぼり生。どれもおいしい!


2021年12月18日
ooyuki01.jpg(103247 byte)
外は真っ白。
ooyuki02.jpg(105367 byte)
階段の手すりにこんもり。
昨日から大雪が降り続き、一気に真冬の景色になりました。

前回の雪も解け、アスファルトが出ていたのですが、一晩で観測史上初の降雪量55cmを記録したそうです。

我が家の前も30〜40cmぐらい積もり、朝から除雪。1時間半ほど冬の運動をしました(笑)。
明日は筋肉痛かな・・・

ようやく根雪になりそうなので、ホワイトクリスマスにギリギリ間に合いました。
ooyuki03.jpg(125767 byte)
梅の木も寒そうです。
ooyuki04.jpg(93945 byte)
車も真っ白。
ooyuki05.jpg(105358 byte)
30cm以上積もっているのがわかりますか?
ooyuki06.jpg(84634 byte)
せっせと除雪します。


2021年12月13日
yuki401.jpg(55282 byte) yuki402.jpg(59045 byte) 今年は一度さらっと来ただけでほとんど雪が降りませんでしたが、今朝、窓から外を見ると一面真っ白雪景色。

気温はマイナス3℃と低いですが、体感的には少し暖かく感じます。アスファルトが出ていると底冷えするのですよね。

このまま根雪になるかどうかは分かりませんが、今年もようやく冬がやって来ました。
yuki403.jpg(40295 byte)
2〜3cm積もりました。
yuki404.jpg(48170 byte)
車も真っ白。


2021年11月27日
yuki301.jpg(66677 byte) yuki302.jpg(65277 byte) 今年は雪が降るのが記録的に遅かったのですが、我が家の前にもようやくうっすら降りました。
でも、べた雪なのですぐに解けますね。


2021年11月4日
hkouyou01.jpg(89415 byte) hkouyou02.jpg(108589 byte) 秋も深まって来たので我が家のやんちゃ犬「きなこ」と一緒に黄葉の名所北大の銀杏並木に行って来ました。

平日でしたが黄葉を見にたくさんの方達が来ています。
きなこは初めての景色に大興奮。リードをグイグイ引っ張りながら銀杏並木に突進していました(笑)。

黄葉は盛りから終盤に差し掛かっていて風が吹くたびに銀杏の葉が大量に舞い落ちてきます。映画の一場面に迷い込んだ様な感覚。落葉の絨毯を踏みしめて歩きました。

写真クリックで大きくなります。
hkouyou03.jpg(104876 byte) hkouyou04.jpg(99972 byte)
hkouyou05.jpg(104468 byte) hkouyou06.jpg(94403 byte)


2021年10月23日
kouyou01.jpg(62961 byte) kouyou02.jpg(90089 byte) ここのところ冷え込みが強まり、手稲山では初冠雪。街中も紅葉が始まり、赤青黄色と美しい色合いに染まり出しました。

大通公園の紅葉は今が盛り。昼休みにゆっくりと大通公園を散策しました。

写真クリックで大きくなります。
kouyou03.jpg(70892 byte) kouyou04.jpg(71940 byte)


2021年9月29日
cage01.jpg(63155 byte)
アマゾンでカーゴネットと増設用フックを購入。
cage02.jpg(41945 byte)
増設用フック。
我が家のやんちゃ犬きなこはいつもケージごと車に乗せています。
普段は後席に乗せてシートベルトで動かない様に固定しているのですが、乗車人数が多い時は荷室に乗せざるを得ません。

横浜よぼたさんのサイトを参考に、カーゴネットで固定して荷室に乗せても動かない様にしました。

まだ走ってみていませんが、まずまず使えそうです。
これできなこと遠出も出来るかな・・・。


購入は例によってアマゾンから。
・増設用フック
・カーゴネット
cage03.jpg(66469 byte)
カーゴネット。
cage04.jpg(49521 byte)
きなこ用のケージがいい塩梅に固定されています。


2021年9月12日
california01.jpg(67821 byte) california02.jpg(57643 byte) 製麺会社のスープ付きラーメンが美味しいという話をキャッチ。早速調査すると、純連、すみれ、桑名など名店の味がいろいろ出ていてびっくりしました。

札幌味噌味もいいですが、最近はさっぱり味が好みになって来たので、西山製麺のカリフォルニアにしました。

「飲み干す煮干し!」がキャッチフレーズの塩煮干しそばです。
作り方は簡単。温めた丼に袋のスープを入れ、お湯で溶かし、茹でた麺を入れるだけ。
お好みでメンマやチャーシューを入れると豪華になります。

今回は手抜きで長ネギだけで食べましたが、香り立つ煮干しと鶏清湯のダブルスープで旨味がたっぷり。麺は加水率低めのストレート麺で本家のカリフォルニアに引けを取らない美味しさでした。

しばらくスープ付きラーメンにハマりそう(笑)。
california03.jpg(59434 byte)
一袋で2人前です。
california04.jpg(49313 byte)
シンプルな外観。チャーシューやメンマが欲しかったですね。


2021年9月11日
yakiniku01.jpg(80860 byte)
手羽先とサガリ。ふんわりパリッと焼けました。炭火の力は偉大です。
猛暑の夏もようやく過ぎ去り、秋風が吹いて来ました。
朝晩は寒いぐらいになりましたが、今年2回目の焼き肉をしました。

お肉屋さんから新鮮なサガリを買って来て炭火でジュワッと焼くと美味しくてほっぺが落ちました(笑)。
きなこも参加。食べたそうにして見ていました(笑)。


2021年9月9日
toukibi01.jpg(59682 byte)
トーキビの天ぷらとブロッコリーの炒め物、知内産ニラの卵とじ。道産野菜のオンパレードです。
toukibi02.jpg(50670 byte)
カリッと揚がってジュワッと甘〜〜い!
北海道の夏の味覚「トーキビ」(トウモロコシ)をたくさんいただいたので、トーキビご飯とトーキビの天ぷらにしていただきました。

茹でたトーキビはあまり喜ばない子供達も天ぷらは気に入った様で、揚げる端からなくなりました(笑)。

異常に暑かった夏も終わり、涼しい風が吹いて来ました。もう秋ですね〜〜!


2021年9月7日
yasuharugawa201.jpg(74297 byte)
春には桜が咲いてピンクに染まります。
yasuharugawa202.jpg(75958 byte)
鴨たちものんびりと泳いでいました。
久しぶりに安春川までチャリ散歩。
安春川は川岸が綺麗に整備され、子供達がザリガニを捕って遊ぶ姿などが見られます。

今日は鴨がたくさんくつろいでいました。
ゆったりと2時間ぐらい、楽しい時間でした。
yasuharugawa203.jpg(85013 byte)
石の上で日向ぼっこ。
yasuharugawa204.jpg(83701 byte)
こんなにたくさん居ました。


2021年8月24日
soseigawa01.jpg(70886 byte)
両脇のポプラ並木が日陰を作ってくれ、快適なチャリ散歩でした。
soseigawa02.jpg(86653 byte)
サギの仲間。以前に来た時にも見たので、ここに住み着いているのかも知れません。
今日は札幌の中心部を南北に流れる創生川沿いをチャリ散歩。

市街地を抜け、住宅街の「屯田」まで行くと堤防が現れます。堤防は遊歩道になっており、犬の散歩やジョギング、チャリ散歩など、皆さんの憩いの場になっています。

川の両脇には背の高いポプラが立ち並び、ちょっとした森林浴の気分です。

少し走ると大型の鳥を発見。サギの仲間でしょうか。優雅に飛んだところは撮影できず残念でした。

ゆったりと1時間半。楽しい時間でした。


2021年8月9日
umebosi201.jpg(51964 byte)
6月後半に漬けたのでひと月半ぐらい。カビもなく、うまく漬かっています。
umebosi202.jpg(63274 byte)
シソの葉は3回塩もみしてアクをしっかりと出します。
先日漬けた梅漬けにシソの葉を入れました。
一晩置くと真っ赤ないい色が出ました。
しばらく置くとウメもいい色に染まりますよ!
umebosi203.jpg(62057 byte)
シソの葉投入!
umebosi204.jpg(57312 byte)
一晩置くとこんなにいい色が出ました。


2021年8月4日
okura01.jpg(57676 byte)
クリーム色の大きな花。かわいいですね!
okura02.jpg(40557 byte)
横から。
今年の夏は連日30℃越えの気温。全国の最高気温が北海道なんて言う日も珍しくないくらいの猛暑が続いています。

雨が降らず、ナスなどは大きくなれずにいますが、唯一元気なのがオクラ。ほとんど水やりもしていないのですが、どんどん大きく育っています。

食べるオクラもおいしいですが、私のお勧めは花。大きくてかわいい花が咲いています。
okura03.jpg(82910 byte)
枝が茂っています。
okura04.jpg(57445 byte)
オクラのおチビちゃんが出来ています。


2021年7月19日
umesyu01.jpg(52240 byte)
梅干しに出来そうなほど立派な梅もいくつかありました。
umesyu02.jpg(43319 byte)
氷砂糖を入れてしばらく寝かせます。
南高梅を漬けてからほぼ一カ月、我が家の梅もようやく完熟しました。

去年に続き、今年もまずまずの量が採れたので、ホワイトリカーに漬けました。おいしい梅酒になれよ!


2021年7月19日
runba01.jpg(45535 byte) runba02.jpg(44463 byte) 我が家のやんちゃ犬「きなこ」は毛の抜けやすい種類で、毎日のお掃除が大変です。
何かいいものはないかと探してみるとお掃除ロボット「ルンバ」のお試し2週間コースというのがあり、早速レンタルしてみました。

夜、寝る前に椅子やごみ箱などを動かしてルンバ様の通り道を作り、電源オン!寝ている間にお掃除をしてくれます。
朝起きてダスト容器を見るときなこの毛がごっそり入っています。一日でこれだけ取れるとは、驚き。こんなに毛が落ちるのですね。

という事で、あっという間に2週間が経過。一度使うともう元には戻れない体になっていたので、思い切ってルンバを購入しました。

最初は怖がっていたきなこも今ではすっかり慣れてルンバの後を追いかけて遊んでいます(笑)。


2021年6月24日
umebosi01.jpg(54299 byte)
いい色でしょ!
umebosi02.jpg(49641 byte)
おいしい赤穂の天塩で漬けました。
毎年恒例、梅を漬けました!

今年は南高梅の当たり年。赤く熟した南高梅、3Lと4Lを5kgずつ購入しました。

塩加減は少なめの16%。いい香りに漬かりますように!
umebosi03.jpg(47928 byte)
梅酢が上がるまでは多めの重しを乗せます。
umebosi04.jpg(53304 byte)
カビが生えない様にビニールでくるみました。


2021年5月25日
hana01.jpg(66494 byte)
八重桜は終盤。
hana02.jpg(84309 byte)
花びらの絨毯がふかふかです。
特に目的地を決めずに自転車で自由気ままに走る事を「ポタリング」と言い、サイクリング女子の間で流行っているそうです。私のやっているチャリ散歩そのものですね。
でも、スマートなシティーバイクを駆ってスポーティーで美しいウエアを着て走っているとの事なので、やはり私のチャリ散歩とはちょっと(だいぶ?)違うかな…(笑)

今日は午前中は大気が不安定で急に雨が降って来たりしましたが、その後は快晴に。気温も上がり20℃近くになったので、久しぶりにパパチャリ号で近場をチャリ散歩しました。

桜やチューリップなどはもう盛りを過ぎていましたが、八重桜や芝桜などが綺麗でした。
ゆったりと流れる川の流れを見ていると心が休まります。
いい気分転換になりました。
hana03.jpg(85326 byte)
なんの木でしょうか?満開でした。パパチャリ号も参加。
hana04.jpg(77028 byte)
白い花びらが綺麗です。
hana05.jpg(96977 byte)
札幌のシンボルの木、ライラックも満開。
hana06.jpg(70123 byte)
淡い紫が優しげです。
hana07.jpg(102343 byte)
芝桜も満開。
hana08.jpg(61546 byte)
時間が止まった様な景色。


2021年5月13日
nae01.jpg(90856 byte)
トマト、ミニトマト。今年は甘いものやさっぱり味のものなどいろいろなタイプの苗を1本ずつ植えました。
nae02.jpg(80884 byte)
手前にトマト類、奥にはナス、ピーマンなどを植えました。
5月中旬だと言うのに寒の戻りで肌寒い日が続いています。
今日も気温は15℃ぐらいありますが、風が強く畑仕事日和とは言えません。でも、他にやる事もなく、体を持て余していたので苗ものを植える事にしました(笑)。

トマト、ミニトマト、ナス、ピーマンなど、夏野菜を一気に植えました。
風が強いのでビニールの囲いは必須。囲いをすれば何を植えたのか全然わかりませんね(笑)。
nae03.jpg(70936 byte)
ビニールで囲いました。風が強いので、そのままではすぐにしおれてしまいます。
nae04.jpg(88293 byte)
花畑ではチューリップが満開。
nae05.jpg(78213 byte)
赤、青、黄色…いろんな色があります。
nae06.jpg(89278 byte)
雪柳も咲き誇っています。


2021年5月5日
sakura01.jpg(75116 byte)
テニスコート脇の桜並木。
sakura02.jpg(78280 byte)
安春川にかかる桜。
最高気温が一桁台の記録的な低温が続く大型連休ですが、昨日は天気も良く、13℃ぐらいまで上がりました。
この前はまだ咲き初めだった安春川の桜。その後どうなったかパパチャリ号で見に行きました。

あれからちょうど1週間。今回は超満開で見事な桜を見られました。
午後から行ったので、逆光になってあまり鮮やかに写っていないのが残念。実物はもっと鮮やかなピンク色でしたよ!

写真クリックで大きくなります。
sakura03.jpg(67050 byte)
なかなかうまく撮れませんね(笑)。
sakura04.jpg(65956 byte)
満開です!ちょっと逆光気味。
sakura05.jpg(46165 byte)
安春川近くの公園の八重桜。こちらも見事!
sakura06.jpg(92675 byte)
実物はもっと見事な枝ぶりです。
sakura07.jpg(79515 byte)
途中で見つけた桜の巨木。
sakura08.jpg(78779 byte)
こちらも満開です!


2021年5月2日
ume201.jpg(80028 byte)
我が家の梅は満開。
ume202.jpg(64768 byte)
ほんのりピンクでかわいい!
咲き出してから1週間。我が家の梅が満開です。

雪柳も可憐な花を咲かせています。畑ではアスパラもにょきにょき。ニラや千本ネギも食べられそうです。

最高気温が一桁と、低温でうすら寒い大型連休ですが、連休が明けると暖かくなりそう。そろそろトマトやナスなどの苗ものを植える時期です。
ume203.jpg(68842 byte)
雪柳の花もいいですね。
ume204.jpg(96423 byte)
アスパラ。もう少しで収穫できそう。


2021年4月27日
yasuharugawa01.jpg(74475 byte)
早咲きの桜は満開でした。小川沿いは親水公園になっていて子供も遊べるようになっています。
yasuharugawa02.jpg(80922 byte)
パパチャリ号とパチリ。ここの桜は満開になると見ごたえがありますよ!
昨日に続きチャリ散歩2日目。今日は桜の名所安春川に行って来ました。

札幌で桜の名所と言えば新川通の堤防が有名ですが、私のお気に入りは安春川の桜。
子供たちも遊べる様に整備された小川の両脇に桜の木が植えてあります。満開の桜を小川に架かる橋から見る景色がいいのですよね。

早咲きのエゾヤマザクラは満開でしたが、本命のソメイヨシノはまだこれから。ゴールデンウイークあたりが楽しみです!
yasuharugawa03.jpg(59244 byte)
ソメイヨシノはまだ1分咲きぐらい。あと一週間ぐらい、ゴールデンウイークあたりが見ごろかな。
yasuharugawa04.jpg(68253 byte)
カモのつがいがス〜イスイ。


2021年4月26日
kasenjiki01.jpg(43642 byte)
雲がいい感じ。
kasenjiki02.jpg(53458 byte)
河川敷には大きな雪の山。遠くの山にも雪が残っていますね。
今日は天気が良かったので、今年初のパパチャリ号でのチャリ散歩に行って来ました。

向かったのは石狩川の河川敷。堤防が舗装されているので、走りやすいコースです。見晴らしが良くて気持ちがいいです。

今日は天気は良かったのですが、風が強く、気温は一桁でかなり寒かったです!
それでも堤防からの景観を楽しみ、途中の花々を愛で、約2時間半、楽しく走って来ました。
kasenjiki03.jpg(85926 byte)
この時期咲いているのはエゾヤマザクラ。淡いピンク色です。
kasenjiki04.jpg(65633 byte)
ソメイヨシノはようやく開いて来たところです。
kasenjiki05.jpg(101740 byte)
道端にはつくしんぼ。
kasenjiki06.jpg(80710 byte)
スイセンが見事に咲いていました。


2021年4月26日
ume01.jpg(81742 byte)
花畑はちらほらと色付いて来ました。
ume02.jpg(55803 byte)
スイセンの花は満開。
今年は3月が温かかったので、梅や桜は記録的な速さで開花しています。
ご近所の梅や桜は満開のものも多数。日当たりが悪いところにあるわが家の梅もようやく開花しました。

スイセンや雪柳も花が咲いて来ました。チューリップももうすぐ開きそうです。

春はすぐそこ!
ume03.jpg(53629 byte)
梅はようやく開き始めました。
ume04.jpg(88058 byte)
こちらの株はかなり開いていますね。


2021年4月20日
baisen01.jpg(67527 byte)
図書館からバイブルを借りてきました。手網焙煎についてかなり詳しく書いてあります。
baisen02.jpg(56611 byte)
焙煎前の生豆は緑色。
お気に入りのコーヒー豆屋さんがお店をたたんでしまい、ただ今コーヒー難民。自家焙煎のお店を見付けては豆を買ってみていますが、なかなかググっと来る味に当たりません。

丁度木工も作るものがなくなり、時間があるので、しばらく中断していたコーヒーの自家焙煎を始める事にしました。

本格的にやるにはロースターを購入したりと、ハードルが高いのですが、お手軽にやるには銀杏煎りで手煎りする方法が簡単。以前使っていた道具を引っ張り出して来ました。

今までは自己流でしたが、これを機に基本から勉強しようと思い、自家焙煎の本も借りて来て万全の態勢で臨みました(笑)。

深めの焙煎度合いの「フレンチロースト」を目指しましたが、イメージより少し焙煎が浅かったかな。苦みが足りなかったですが、甘みを感じました。これはこれでおいしかったですよ。

なかなかイメージ通りの味にならないのがまた楽しいですね。しばらく楽しめそうです。
baisen03.jpg(70949 byte)
アルミホイルをかぶせた銀杏煎りで焙煎します。
baisen04.jpg(78021 byte)
15分ぐらいで焙煎終了。
baisen05.jpg(69074 byte)
少し焙煎が浅かったかな…
baisen06.jpg(51402 byte)
いつもは電動ミルとコーヒーメーカですが、久しぶりにハンドドリップをしました。いい香り!


2021年4月17日
hatake01.jpg(80244 byte)
石灰を蒔いてスコップで起こします。
hatake02.jpg(80497 byte)
畑起こし終了。
4月も中旬になり、わが家の梅のつぼみもだいぶ膨らんできました。春はすぐそこです!

そろそろ畑作業の準備を始めましょう。
手始めに畑をスコップで起こしました。これが重労働。休み休みの作業です。

ついでに、10年以上経過してボロボロになった畑の枠板を交換しました。
枠が新しくなり、畑作業も楽しくなりそうです!
hatake03.jpg(84766 byte)
畑の枠を交換します。ビフォア。
hatake04.jpg(79298 byte)
アフター。すっきりしました。
hatake05.jpg(79324 byte)
古い枠板は虫に食われてボロボロ。
hatake06.jpg(80986 byte)
枠板には防腐塗料を塗ったので、しばらく持ってくれるでしょう。


2021年4月14日
aladdin01.jpg(39394 byte)
レトロなデザイン。
aladdin02.jpg(41567 byte)
アラジンと言えば魔法のランプですね。
ふるさと納税の返礼品、アラジントースターがようやく届きました。今年の1月から約4カ月、首を長くして待っていました(笑)。

タイマーのつまみを回すと同時にヒーターがオレンジに光るのは新鮮な体験です。グラファイトヒーターの威力ですね。

早速食パンを焼いてみましたが、外はカリッと中はもっちりでおいしく焼けました。
これからの朝の楽しみが増えました。


2021年4月8日
yuki201.jpg(80161 byte) yuki202.jpg(82758 byte) 3月後半は気温が18℃まで上がり、一気に春が来るかと思われましたが、そうは問屋が卸しませんね(笑)。

ここ2〜3日は寒い日が続き、今日はとうとう雪が降りだしました。
峠は夏タイヤでは走れないですね。我が家の周りも一気に雪景色。
夕方に降ったので、朝まで銀世界が続きそうです。

一気に咲きだしたクロッカスも雪に埋もれて寒そうです。
yuki203.jpg(64174 byte) yuki204.jpg(72131 byte)


2021年4月4日
kani01.jpg(70261 byte)
タグ付きの毛ガニは外れが少ないです。
kani02.jpg(72674 byte)
解体終了!30分ぐらいかかりました(笑)。
北海道の毛ガニ漁は春、夏、秋、冬と年に数回行われます。3月下旬からオホーツク海での毛ガニ漁が解禁。スーパーにも出回って来たので、早速、旬の味覚を味わいました。

大きな毛ガニには手が出ないので、お手頃価格の小さめのものにしました。
それでも身がびっしり入っていてカニ味噌もたっぷり。日本酒もちょっぴりいただきました。
kani03.jpg(69006 byte)
味噌もたっぷり。これは日本酒ですね!
kani04.jpg(68371 byte)
ビールにもぴったりでした。


2021年3月30日
yukidoke01.jpg(66172 byte)
軒下の雪もあと少しでなくなります。パパチャリ号は定位置でスタンバイ。いつでも出動できますよ!
yukidoke02.jpg(120652 byte)
春一番の花はクロッカス。かわいいです!
ここのところ暖かい日が続き、昨日は観測記録がある明治10年以降、史上最高気温の18.3℃まで上がりました。外はすっかり春の陽気です。

いつもはゴールデンウイーク明けに交換するのですが、早くも車を夏タイヤにしました。
ついでにパパチャリ号も出して近場で試運転。気持ちいいです!


2021年3月13日
iphonecable01.jpg(49464 byte)
中国製ですがしっかりした作り。箱のセンスもいいですね。
iphonecable02.jpg(60197 byte)
接続は簡単、画像も普通に見るには充分きれいです。
ジャニーズの「嵐」が活動停止してから数カ月。我が家の女性軍も放心状態から立ち直り、最近は「ジャニーズWEST」にゾッコンです。彼らの以前の番組動画をiphoneで見まくっています(笑)。

iphoneでは画面が小さすぎて見難そうなので、iphoneをテレビのHDMIに繋げるケーブルを頼んでみました。

USBから電源を取り、残りのケーブルをiphoneとテレビのHDMI端子に繋ぐだけ。iphoneで「承認」すれば特にアプリをダウンロードすることもなく動画を見られました。

これは便利!ますますジャニーズWESTにハマりそうです(笑)


2021年3月7日
daiichiasahi01.jpg(42031 byte)
スープは冷凍されています。
daiichiasahi02.jpg(57801 byte)
チャーシューは5枚も入っていました。中太のストレート麺がいい食感。
以前、家族旅行で訪れた京都の老舗ラーメン屋さん「本家第一旭」のラーメンを通販で買える事が分かり、早速注文してみました。

届いた梱包を開けるとスープと麺、チャーシューになんと、長ネギまで全てパックされています。
作り方を書いた説明書が入っているのでそれを見ながら簡単に作れました。

味はと言うと…これがまたおいしかった!
記憶にある「本家第一旭」の味そのままです!
リピ買い決定です!


2021年2月27日
yuki01.jpg(39104 byte) 隣町の岩見沢では積雪が2mにもなり、観測史上2番目の大雪になっていますが、
札幌は雪が少なめ。今まで、雪かきをしたのが数回しかありません。
「このまま春が来ればいいな〜〜」なんて思っていましたが、そうは問屋が卸しませんよね(笑)。
今日は一気に30cmぐらい降りました。

家の周りを1時間かけて除雪した後、工房も掘り出しました。
屋根は雪庇が張り出して前髪が出来ていました(笑)。


2021年1月24日
parabora01.jpg(56238 byte) parabora02.jpg(44839 byte) 我が家のやんちゃ犬「きなこ」も生後7カ月。人間で言えば小学生ぐらいになりました。
おしっこをする時に片足を上げる様になって来たので、手術をしてタマタマちゃんをとってきました。

一晩入院したのですが、退院時は頭にフードをかぶって帰って来ました。まるでパラボラアンテナ。時々宇宙人と交信しています(笑)。


2021年1月20日
coffee.jpg(41549 byte)
漬かると豆が沈み、薄いコーヒー色になります。楽しみ・・・
お気に入りのコーヒー豆を買っていた店舗がお店をたたんでしまい、ただいまコーヒー難民になっています。
自家焙煎の店を見付けては試しに飲んでみていますが、なかなかググっと来る豆に当たりませんねぇ・・・
イマイチの豆は焼酎に漬けてコーヒー焼酎を作って飲んでいます。
香ばしくてクイクイ行ってしまいますよ!(汗)。


2021年1月2日
pizza01.jpg(50269 byte) おせち料理も食べつくし、今日から普段の食事に戻りました。

今日の昼は手作りピッザにしました。アツアツ、ウマウマです!
生ビールもうんまいなぁ〜〜。


2021年1月1日
gantan01.jpg(75251 byte)
今年はやんちゃ犬「きなこ」も参加です(笑)
gantan02.jpg(55511 byte)
お節っぽいでしょ!
皆さん、あけましておめでとうございます。今年もらくらく木工房をよろしくお願いします。

昨日は夕方6時ぐらいから宴会開始。嵐の最後のコンサートや紅白を見ながら生ビールとおいしい日本酒で盛り上がりました。

元日は特にやる事もないので、朝からぶら下がり健康器を組み立て、設置しました。試しにぶら下がってみると、腰が伸びて気持ちいいです。

今年も怪我をしない様に気を付けながら、ぼちぼち木工をやっていこうと思っています。
お付き合いのほど、よろしくお願いします。
gantan03.jpg(60541 byte)
おいしい日本酒で乾杯!

→ぶら下がり健康器を設置。
  新しいものはきなこも気になる様です(笑)。
gantan04.jpg(56386 byte)




過去の日記

ホーム

次の日記