![]() 過去の日記 |
![]() ホーム |
![]() 次の日記 |
2023年12月31日 | ||
![]() |
![]() |
今日の昼は手打ち蕎麦をいただきました。 我が家の年越し蕎麦は毎年31日のお昼にいただきます。 少し太めでしたが、硬めに仕上がりいいすすり心地でした。 今日はこれから紅白を見ながらお節を食べて年越しです。 皆さん、今年も一年お付き合いいただき、ありがとうございます。 来年もよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
2023年12月30日 | ||
![]() ローストビーフ、お刺身、うま煮、なますと伊達巻。 |
![]() |
毎年お節は31日の夕方から食べ始めるのですが、今年は全員そろうのが30日しかありません。 それならばという事で、12月30日に全員揃ってお節を食べて年越しをしました。 細かい事にはこだわらない北海道らしいですね(笑)。 おいしいお節と生ビール、おいしい日本酒をいただき、し・あ・わ・せ… |
![]() 今年もビールサーバーを借りました。生ビール飲み放題! |
![]() 今年も怪我なく作業が出来ました。工房には鏡餅をお供え。 |
2023年11月25日 | ||
![]() 昨日の夕方はさらっと積もっていました。 |
![]() 朝起きるとどっさりの雪。 |
ついに来ました大雪。 低気圧の影響で昨日の午後ぐらいから今朝がたまで、雪が降り続いていました。 朝起きると30cmぐらいの積雪です。 やんちゃ犬きなこは大喜びで散歩しました。 |
![]() 階段も真っ白。滑って転ばない様に。 |
![]() チャリを片付けるタイミングを外してしまいました(汗)。 |
2023年11月14日 | ||
![]() |
![]() |
朝起きるとうっすらと雪が積もっていました。 日が昇るとすぐに解けてしまうのでしょうが、冬は確実に近づいて来ています。 |
2023年10月28日 | ||
![]() 入り口は結構混んでいました。 |
![]() 初開催です。長く続くといいですね。 |
そばフェスに行って来ました。 幌加内そばや夕張のカレー蕎麦、新潟県のへぎそば等、個性的な10店の蕎麦が楽しめます。 いただいたのは幌加内そばの盛りとかけ。少し硬めの茹で加減で味わいのしっかりしたおいしい蕎麦でした。 大通西8丁目の会場まで結構歩いたのですが、赤、黄色、緑のグラデーションが綺麗でしたよ。 大通公園の紅葉は今が見頃です。 |
![]() もり蕎麦。いい顔してますね。 |
![]() かけ蕎麦。 | |
![]() 店舗は思ったほど混んでおらず、すぐに買えました。 |
![]() 大通公園は紅葉が綺麗でしたよ! |
2023年10月17日 | ||
![]() いい色になって来ました。 |
![]() スキーコースがほんのり雪化粧。 |
記録的な暑さだった夏も過ぎ、風は涼やか。あっという間に秋から初冬の風景になりました。 大通のモミジは色付き始め、手稲山は初冠雪。 夏が暑い年は積雪も多くなるとの言い伝えもあります。今年はどんな冬になるのでしょうか… |
2023年9月8日 | ||
![]() 市場でバラしてもらいました。 |
![]() いい色です。 |
毎年恒例、イクラを漬けました。 最近は何でもかんでも値上がりしていますが、生イクラも去年ぐらいからかなり高くなってしまいました。 それでも美味しさにはかないませんね(笑)。中央市場に行って新鮮な生イクラを買って来ました。 漬け汁は醤油と日本酒を1:1で混ぜ、沸かしてから冷ましたもの。簡単でしょ! 一晩すれば食べられるので、早速イクラ丼にしました。うんま〜〜い! |
![]() かぶるぐらいまで漬け汁を入れて一晩置きます。 |
![]() ごはんにたっぷりかけて食べました。うんま〜〜い! |
2023年8月24日 | ||
![]() |
![]() |
オクラに続いて今日はエダマメを収穫。夏野菜がどんどん採れますね! トウキビ(トウモロコシ)とエダマメは採れたてを食べるともう市販のものには戻れません。 甘みとうま味が全然違うのですよ! 木工作業を終えてからの枝豆でビールがたまりませんね〜〜! |
2023年8月18日 | ||
![]() |
オクラが生りました〜〜! オクラはにょきっと上を向いて生えるのですよ! 今日は2本収穫。これからどんどん生って来ます。 |
2023年8月12日 | ||
![]() |
![]() |
今年もオクラの花が咲き出しました。 クリーム色の大きくてかわいい花ですよ! 花が散った後にはオクラがにょきっと生えてきます。 |
2023年8月3日 | ||
![]() タッパーは漬けた樽より一回り小さいサイズ。 |
![]() 10kgのウメが丁度入ります。 |
梅漬けに赤ヂソを入れました。 ウメは梅酢が上がってくるとカサが減るので少し小さめのタッパーに移しました。 タッパーは密閉できてカビが付きにくいのでいいですよ! 赤ジソをご近所さんに分けてもらい、2回塩もみしてアクを出し、ウメの上に乗せました。 いい色に漬かれよ! |
![]() たっぷりの赤ヂソ。 |
![]() 塩もみしたらこんなにカサが減りました。紫の色と一緒にアクが出ています。 | |
![]() 2回塩もみ後、梅酢を加えました。真っ赤のいい色ですね。 |
![]() タッパーに投入。いい色に漬かれよ! |
2023年7月23日 | ||
![]() 北海道、余市産の梅です。 |
![]() さっと洗ってヘタを取り、水分をふき取りました。 |
今年も梅を漬けました。 例年は南高梅と青森産で出来のいい方を使っています。 今年は青森産を狙って市場に行ったのですが、なんと北海道産を発見。 形もよく、少しリーズナブルだったので初めて道内産で漬けてみました。 梅10kgに対して塩は1.6kg。ほんの少し減塩です。 今日は午前中に自ビールを仕込み、午後に梅漬け。なかなか充実した一日でした(笑)。 |
![]() 「おいしくなれよ!」と語りかけながら塩をしました(笑)。 |
![]() 自ビールの発酵タンクとのツーショット。梅酢が上がるまで重しは多めです。 |
2023年7月21日 | ||
![]() |
ぬか床を作りました〜〜! これからはキュウリやナスがどんどんできるので、食べきれない分はぬか漬けにします。 市販のぬか床はしっかり発酵していて酸味があるので、我が家の評判はイマイチ。 お米屋さんから生の米ぬかを分けてもらって自家製のぬか床を作りました。 米ぬか1kg、塩120gをベースに鷹の爪、昆布、煮干を適量入れました。 漬けているとだんだん柔らかくなって来るので最初は水分量少なめで少し硬めにしました。 キュウリを入れて冷蔵庫で2〜3日で漬かります。 ほんのりとぬかの香りがしておいしいんですよね〜〜! 出来るのが楽しみ〜〜! |
2023年7月5日 | ||
![]() ↑福岡の地ビール。左からペールエール、ピルスナー、ヴァイツェン、サクラビール。 →初採れのハスカップ。甘みがあっておいしいです。 |
![]() |
昨日は福岡みやげの地ビールを飲みました。 ペールエール、ピルスナー、ヴァイツェン、サクラビールの4種類。それぞれ一本しかないので、家族みんなで少しずつ飲みました。 ペールエールはホップが効いてコクのある味わい。ピルスナーはさっぱり味。ヴァイツェンはちょっとクセのある味でハマったら抜け出せなくなりそう。サクラビールはフルーツのいい香りのビール。 それぞれ特徴があって楽しめました。 我が家のハスカップは植えてからもう4年ぐらい経つのですがようやく今年、おいしい実が採れました。 ハスカップは一般的にはジャムなどに加工するのですが、試しに一粒食べてみたら甘みがあっておいしいですね。 完熟させておやつで食べてしまいそうです。 |
![]() ハスカップの木はよく茂っています。 |
![]() 茂った葉に隠れる様にして生っています。 |
2023年6月27日 | ||
![]() 先ずは屋台。天神の小金ちゃんへ。お客さんはさすがに観光客ばかりでした。 |
![]() 名物焼きラーメン。手さばきが見事! |
福岡・博多に行って来ました。 福岡空港から博多駅までは地下鉄でなんと2駅。着陸時は町中に突っ込んで行くような感じでちょっとしたスリルを味わえました(笑)。 小倉や門司港、太宰府天満宮など観光もしましたが、今回のメインは飲んだり食べたり。たっぷり飲んでたっぷり食べて2キロも大きくなって帰って来ました(笑)。 博多から小倉までは新幹線で20分かからずに着きました。博多を拠点にすれば九州全域+下関方面まで観光が出来そうです。 帰って来たばかりですが、また行きたくなっています(笑)。 |
![]() 豚骨出汁とちょっとソース味。上に乗せたもつ煮込みがいい味を出しています。うまかったです! |
![]() モヤシ炒めとギョーザ、もつ煮込みも頼みました。ギョーザはパリッとしていてうまかった! | |
![]() 小倉のとんこつラーメンぎょらん亭さん。 |
![]() 臭みは全くなく、とんこつのうま味だけが抽出されています。うまかった! | |
![]() 鶏水炊きの橙さん。落ち着いた佇まいです。 |
![]() 最初は鶏肉のみでいただきます。肉は柔らかく、鶏のいい味が出ていました。 | |
![]() 最後に野菜。キャベツが甘くて超ウマでした! |
![]() 帰りの福岡空港でもつ鍋。安くておいしかった!締めの麺を食べておなかパンパンです。 |
2023年6月17日 | ||
![]() 正面。みんな記念写真を撮っていました。 |
![]() 屋根が開いています。開放感抜群! |
野球のない日の土曜日にエスコンフィールド北海道に行って来ました。 試合がなくても球場内の飲食店はある程度開店している様です。 また、球場の外にはおいしいパン屋さんやアスレチックができる施設、ドッグランなどもあり、それなりに楽しめるとの情報なので、やんちゃ犬「きなこ」も連れて一家全員で車で行ってみました。 新道から高速に乗り、札幌南インターで降りました。直近のインターは北広島インターですが、ここは出てからすぐに信号があるので高速から出る車ですぐに詰まるのでパス。野球がある時も札幌南のルートがスムーズに行けると思います。 渋滞もなく、30分かからずにエスコンに到着。信号のない田舎道でいいドライブでした。 球場に入ってびっくり。屋根が開いて広々とした空が望めます。開放感があっていいですね〜〜! この状態でぜひとも野球観戦したいです! ペットは球場の中には入れませんが、ワンちゃん連れの方もたくさんおられました。 子供用の遊具がたくさんあり、芝生に敷物を敷いてくつろげる場所もあるので、お子様連れで一日遊びに来るのもいいですね。 駐車料金は500円と格安で、球場は出入り自由。球場の外にある施設を回るだけでも充分楽しめたので、野球のない日のエスコンは間違いなく「あり」です! また来ましょ! |
![]() 裏側から。床のタイルには寄付した方の名前が刻まれています。 |
![]() 大谷選手の名前もも。 |
2023年6月15日 | ||
![]() エダマメの苗は2本ずつ植えます。かわいいですね! |
![]() 花畑の脇に植えました。 |
エダマメを移植しました。 エダマメは芽が出たとたんにカラスに食べられてしまうので、周りにテグスを張った苗床で本葉が出るまで育てました。 充分大きく育ったので移植しました。 採れたてのエダマメは甘くておいしいですよ〜〜!早く大きくな〜〜れ! ついでにトマト、ナスなどのビニールの囲いも外しました。 暖かくなって来たので風でしおれる事もないでしょう。 こちらも早く大きくな〜〜れ! |
![]() 左はトマト。奥がナスです。 |
![]() キューリもだいぶ大きくなりました。 |
2023年5月24日 | ||
![]() カッコいい! |
![]() ダルと大谷の前は人だかり。 |
ファイターズの新球場「エスコンフィールド北海道」に行って来ました。 札幌の隣町、北広島にあるので、通うのが大変との声が多いのですが、地下鉄、JR、バスを乗り継ぎ、1時間半かからずに着きました。 少し早めに行ったので、JRもバスもそれほど混んでなく、スムーズに乗り換えが出来たのが良かったです。試合直前になると乗り換えは少し大変かもしれません。 バスを降りて球場を見上げるとそれだけでワクワクしますね! 中に入るとお店がずらり並んだ居酒屋横丁みたいな所や試合を見ながら飲めるクラフトビールなど、多彩なお店があります。 ペットと一緒に観戦できるブースや立ち見できる場所などもあり、いろいろな楽しみ方が出来そうです。 外野の2階席でしたが、評判通りフィールドが近く、選手が大きく見えます。内野席だともっと迫力ある場面が楽しめそうです。 あと1点が遠く、残念ながら試合は2対1で負けましたが、充分楽しめました。 思ったより時間がなく、球場の探検もあまり出来なかったのでまた行きたいです! |
![]() 上沢は粘り強く投げてくれました。 |
![]() やっぱりこれでしょ! |
2023年5月21日 | ||
![]() トマト、ミニトマト。 |
![]() ナス。 |
苗もの植えました〜〜! まだまだ寒くて風も強いので、寒さ除けのビニールは必須です。 |
![]() ナス、アップ。 |
![]() 寒さ除けのビニールをかけています。 |
2023年5月6日 | ||
![]() ウトナイ湖の白鳥。大きかった! |
![]() |
暖かくなってきたので我が家のやんちゃ犬きなこと一緒に登別の第一滝本館で一泊して来ました。 36号線は混雑が予想されたので恵庭までは高速。恵庭でおいしい蕎麦の昼食を取り、下道を通り苫小牧経由でゆっくり行きました。 ウトナイ湖では休憩中の白鳥がかわいかったです。大型連休最後の日曜日でたくさんの方が撮影していました。 登別では老舗の第一滝本館で一泊。湯舟は露天風呂が3つ、内風呂は何と10ぐらいあり全て入浴するだけでのぼせそう(笑)。 泉質も硫黄泉、塩泉、アトピーに効能があるお湯など、4〜5種類ぐらいあり、それぞれ肌触りが違いました。 特に期待していなかっただけに充実した温泉には大満足でした。 2日目は地獄谷と伊達時代村を見学して高速経由で帰りました。 時代村を出たすぐのところに高速の入り口があるので、時間がかからずスムーズに帰って来れました。 帰ったばかりですが「また行きたいね〜〜」と話しています(笑)。 |
![]() 地獄谷。もうもうと水蒸気が噴き出し、硫黄の臭いがきついです。白っぽいのは表面に付着した硫黄。 |
![]() きなこも地獄谷に見入っています。 | |
![]() |
![]() ↑伊達時代村にはこんなに美しい橋もあります。 ←忍者「きなこ」。 |
2023年5月5日 | ||
![]() アスパラ。捕れたてはみずみずしくて甘くて格別です。 |
![]() 手前が千本ネギ、奥が2年ネギ。 |
ひと冬雪の下でパワーを蓄えた野菜達が春の日差しを浴びてニョキニョキと顔を出しています。 アスパラ、ニラ、千本ネギなどどれも柔らかくて甘くておいしいですよ! 今日は天気がいいのでこれから畑を起こします! |
![]() ニラは卵とじや肉炒めが絶品。 |
![]() ミツバ。薬味に少しあると重宝します。 |
2023年5月4日 | ||
![]() チューリップは鮮やかな赤。 |
![]() 雪柳が満開です。 |
大型連休も後半が始まり、昨日は気温が20℃を超えてすっかり初夏の温かさ。 我が家の花畑も色とりどりの花が咲いて来ました。 そろそろ畑を起こして野菜を植えますね! |
2023年4月4日 | ||
![]() 我が家の花畑にはクロッカスがいっぱい。 |
![]() 郊外にはまだ雪が残っているところもありました。 |
今年は暖かい日が続き、もうすっかり春模様。 我が家の庭にはクロッカスが可憐に咲いています。 春の日差しに誘われてパパチャリ号で丘珠方面を走って来ました。 まだ雪が残っているところもありましたが、河川敷にはフキノトウがたくさん。 楽しい時間でした。 |
![]() フキノトウ。かわいいですね。 |
![]() タイヤ交換をしました。 |
2023年3月25日 | ||
![]() 軒下には雪の塊。 |
![]() 塊を崩してばら撒きました。すぐに解けてなくなるでしょう。 |
札幌の雪解けは数日前でしたが、我が家の軒先にはまだまだたくさんの雪が残っていました。 ここ2〜3日でだいぶ解けたので、今日は残りの雪を雪割り(スコップで崩す事)しました。 我が家も雪解け宣言発令です! チャリも定位置に並べました。 |
2023年3月24日 | ||
![]() |
「談春・三三 二人会」を見て来ました。 噺家の立川談春と柳家三三(さんざ)の二人がそれぞれ落語を披露。 談春さんは柔らかい語り口。三三さんは東京弁でテンポ良く話を進めて行きます。 どちらも語りがうまく、たちまち噺に引き込まれました。 開演直後の二人の掛け合いは息がぴたりと合っていてまるで漫才を聞いている様。 みんなで大爆笑しました。 終演間近に写真撮影の許可を出してくれました。太っ腹ですね! ここぞとばかりにたくさん撮影しました(笑)。 楽しいひと時でした。落語にハマりそうです。 |
2023年3月19日 | ||
![]() 窓の下にはまだたくさんの雪。 |
![]() 自転車屋さんが出来そうですね(笑)。 |
ここのところ春めいて暖かい日が続いています。今日は気温が8℃まで上がり、ポカポカ陽気。 我が家の軒先にはまだまだ雪が残っていますが、パパチャリ号を物置から出しました。 風はまだ冷たいですが、近場で足慣らししますね。 |
2023年3月12日 | ||
![]() お刺身はカジキマグロとシメサバ。 |
カニカニぐ〜〜! 大きな毛ガニが届いたので、秘蔵のお酒「北の勝搾りたて」と一緒にいただきました。 シアワセ・・・ |
2023年2月3日 | ||
![]() 幻想的な雰囲気。 |
![]() 車の上にもこんもり。 |
昨日は猛烈な低気圧が北海道を通過した影響で暴風雪の一日でした。 重たい雪で、早朝から雪かきを始めて午前中いっぱいかかりました。 おかげで少し痩せた様です(笑)。 今朝も20cmぐらい積もっていたので、朝飯前に1時間ぐらい雪かきをしました。 |
2023年1月21日 | ||
![]() |
小樽や岩見沢は大雪で交通マヒになっていますが、 札幌はそれほどでもありませんでした。 でも、やっぱり冬将軍はやって来ますね。 今日は朝から大雪。 朝イチで雪かきをしたのですが、 昼前にはもうこのありさま。 車の上は雪でもっこりです。 本日2度目の雪かきをしました。 夕方にはもう一度かな・・・ 今日は仕事が休みなのですが、 やんちゃ犬きなこの散歩と雪かきで一日が終わりそうです(笑) |
2023年1月1日 | ||
![]() |
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 大晦日はいつもの様に紅白を見ながらお節をパクパク。 それにしても紅白はどんどんつまらなくなっていますね。韓国のグループなど見た事もない人ばかりで途中からチャンネルを変えてしまいました。 録画したので、ユーミンや桑田、あいみょんなどを今晩じっくりと見ます。 新年最初の仕事は雪かきから。さらっと積もっただけなので30分もかからないかな。 その後、やんちゃ犬きなこを散歩に連れて行くことにしましょう! |
![]() 過去の日記 |
![]() ホーム |
![]() 次の日記 |