![]() | 2013年12月23日 以前知り合いに作った下駄箱の上に乗せる物入れを頼まれました。イメージは我が家のものと同じ感じで。 図面です。クリックで大きくなります。 遅れていた雪もようやく降り積もり、外は一面真っ白に。どうにか今年もホワイトクリスマスになりそうです。 寒さも本格化して来て、木工には厳しい季節ですが、年末年始の合間を縫ってボチボチ作って行きますね。 |
![]() | 2013年12月31日 大晦日ですねぇ〜〜。今年もあと1日。今年の締めに木工しましょう! 1×6材を荒木取り。丸ノコと直角切り治具で。 |
![]() | 手押しカンナで基準面と矩出し。 |
![]() | 自動カンナで平面出し。 作業台をずらして、工房の端から端まで使って作業しました。 |
![]() | 材が長過ぎ、木端の直線が出ていなかったので、直線切り治具とパターンビットで直線を出しました。削るのはほんの1〜2mmぐらいです。 |
![]() | この時期としては暖かめですが、それでも工房内は4℃ぐらい。タイトボンドは接着不良になりそうなので、普通の木工用ボンドにしました。 ボンドを塗るのにシリコンハケはいい塩梅です。 |
![]() | 天板用に3枚矧いで今年の作業終了。 皆さん、今年1年ご覧頂きありがとうございます。 来年もぼちぼち更新していきますので、よろしくお願い致します。 |
![]() | 2014年1月5日 年末年始は雪模様の日が多く、ほぼ毎日雪かき。今朝も30cmぐらい積もっていて、たっぷり1時間雪かきしました。 お正月で増えた体重が少しは減ったかな?(笑) 雪かきの合間に少しだけ木工。 側板を板矧ぎしました。 |
![]() | 丸ノコで幅を決めます。 |
![]() | 墨線よりほんの少し外側を切り落とします。 |
![]() | パターンビットと直線切り治具でひと削り。 一手間かかりますが、木端が綺麗に仕上がります。 |
![]() | 全ての部材を本木取りして水引きしました。 家の中に持って来て乾燥させます。 |
![]() | 2014年3月23日 前回の作業から3カ月ぐらいも経ってしまいました。木取りした材は十分乾燥した事でしょう(笑) さあ、精力的に作って行きますよ! ビス用の下穴と皿穴をいっぺんに開けられるドリルビット。これ便利です。 |
![]() | ボール盤に端材の簡易フェンスをクランプ止めして引出し受けの桟材に穴あけ。 |
![]() | 久しぶりに登場したポケットホール治具。 今回はこれでサクサクと組み立てて行きます。 |
![]() | 穴あけ中。 |
![]() | こんな感じで穴が開きました。 |
![]() | 引出の仕込みは吊り桟。桟用の材をビス止めします。 |
![]() | 組み立て開始。スリムビスで止めていきます。 側板の矩には注意しました。 |
![]() | 引出し用の仕切り板を固定します。 4箇所の引出しのスペースの寸法が同じになる様に、仕切り板の位置決めは慎重に決めました。 |
![]() | 裏返しですが、本体完成です。 |
![]() | 2014年3月31日 次は引出しを作ります。 引出し4杯分の材を切断。 |
![]() | 手押しで基準面と木端の矩を出して板矧ぎの準備。 材で溢れ返っていますね(笑) |
![]() | 2014年4月6日 東京は桜満開で春爛漫ですね。札幌は寒の戻りで雪模様。寒いです〜〜。 地味な作業が続きます。板矧ぎしました。 引出し4杯分、20枚の材があります。クランプ総動員で一度に矧げるのが6枚。一日かかって板矧ぎ終了です。 |
![]() | 2014年4月20日 なんだかんだと忙しく、久しぶりの木工。昨日と今日の成果です。 丸ノコ、直角切り治具、直線切り治具などを使い、本木取り終了。 |
![]() | 引出しの前板と向こう板にホゾを切ります。 自作罫引きで罫書いて・・・ |
![]() | 19mmトリマービットで数回に分けて削ります。 向こう側には当て板を当て、割れるのを防いでいます。 |
![]() | 肩口を切り出します。 今回はバンドソーで。 木端側に切込みを入れます。 |
![]() | 向きを変え、木口を切ります。 |
![]() | 肩口にホンの少し残った部分はノミで削り面一に。 バンドソーのセッティングなどでちょっと手間がかかりますが、このやり方が一番きれいに仕上がる様です。 |
![]() | 続いて側板にホゾ穴を。 6mmのエンドミルで。 この後、角をノミでさらいます。 |
![]() | 底板を入れる溝を掘ります。 4mmのエンドミルで。 |
![]() | ホゾ、ホゾ穴完成。 |
![]() | 仮に組んでみました。いい感じ。 久しぶりにトリマーを持ちましたが、どんどん形になって来るので楽しいですね! トリマーを押さえるのに力が入った様で、上腕部が張っています。筋肉痛になりそう・・・(笑) |
![]() | 2014年4月29日 ゴールデンウイークが始まりましたね。特に出かける予定はありませんが、畑仕事と木工に励みますね!(笑) 引出しを組み立てました。 クランプが足りないので一度に2杯ずつ、二度に分けての作業です。 当て板を当てたので、中央が膨れたりせず綺麗に仕上がりました。 |
![]() | 引出しの側板に擦り桟用の溝を掘ります。 トリマーは19mmのストレートビット。転び止めに6mmのベニヤを両面テープで貼り付けました。 |
![]() | 直線切り治具は両面テープで貼り付けて固定します。 |
![]() | こんな感じで溝を掘ります。 転び止めのベニヤがあるので安定してトリマーを使えました。 |
![]() | 引出しを入れてみました。いいんでない〜〜! 明日は飾り前板を作って一気に完成させたいですね。 |
![]() | 2014年5月6日 気温は17℃ぐらいですが、風もなくぽかぽか陽気。我が家の梅も散り始めました。 さぁ、一気に完成させますよ! 飾り前板に引き手を付けました。 詳しくはこちら(引出し引き手)を御覧下さい。 |
![]() | 10mmRの丸面ビットで軽く面取り。 |
![]() | オスモのノーマルクリアで塗装しました。 |
![]() | 組み立てる前に飾り前板と引出しの前板も塗装しました。 |
![]() | 底板を入れます。 |
![]() | 本体に引出しを入れ、現物合わせで前板を位置決めします。そのままそ〜っと引出してビスで固定。 |
![]() | 完成です! |
![]() | 引出しを引いてみました。 |