つれづれ日記

木工の話題に限らず、日々の出来事などいろんな事をつづっていきます。お付き合いください。


過去の日記

ホーム

次の日記



2016年12月31日
oomisoka01.jpg(54898 byte)
工房までの道を付けて屋根に30cmぐらい積もっていた雪もおろしました。いい汗かいたど〜〜!
oomisoka02.jpg(65943 byte)
作業台の上にお供え餅を供えました。工房にも一年の感謝の気持ちを。
なんにもしないうちに大晦日になってしまいました。
ここ数年、全く年の瀬とか正月の気分にならないのは私だけ?

とか言いながらも工房を掘り出し、蕎麦を打って一年を締めくくりました。

皆さん、今年も一年ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
oomisoka03.jpg(41301 byte)
我が家では年越し蕎麦は大晦日のお昼に。年一回の恒例行事、手打ちそばを打ちました。
oomisoka04.jpg(61555 byte)
今年は「うまい!」の評価をもらって大満足。いい気分で年を越せそうです(笑)


2016年12月25日
yuki401.jpg(40747 byte)
掘り出すのが大変ですね。
yuki402.jpg(41149 byte)
庭木の上にもこんもりと。
いやぁ〜〜!降りました。ここ1週間ぐらい毎日雪かき。札幌は90cmを超える積雪で、50年ぶりの大雪だそうです。

大雪の影響で飛行機もJRも運休。街中も除雪が間に合わずに大渋滞です。

大雪は昨日で終わり、今日は晴天。街中には大雪の影響があちこちに。皆さん雪かきで大わらわでした。
yuki403.jpg(52846 byte)
工事現場。電力メーターの上の雪が可愛いですね。
yuki404.jpg(53288 byte)
積み上がった雪でバス停も半分埋もれています。


2016年12月10日
yuki301.jpg(58291 byte)
階段1段分以上積もっています。
yuki302.jpg(59669 byte)
いちめん雪景色。
11月にどかっと降った雪もその後の暖かさですっかり解けていました。
でも、やっぱり冬将軍はやってくるのですね。2〜3日前からまた降り出し、今朝はすっかり冬景色。

一晩で35cm降りました。ふかふかで軽く柔らかい本格的な雪です。

早朝から30分、雪かきでたっぷり汗をかきました。
今日はこれから40〜50cm積もるそうなので、仕事から帰ったらもう一度雪かきですね。
いいダイエットになりますよ!(笑)
yuki303.jpg(57969 byte)
雪かき道具が登場。
yuki304.jpg(45566 byte)
雪かき終了。小さな雪山ができました。


2016年12月4日
moderin01.jpg(59521 byte)
3Dの画面。マウスでぐるぐる回していろんな角度から見られます。
moderin02.jpg(43771 byte)
もでりん3のメイン画面。予め登録してある1×6材などを三面図の画面に配置して図面を仕上げて行きます。
右上の3Dの画面にリアルタイムで反映されるので非常に作品のイメージがしやすいです。3D画面は拡大縮小、回転など自由にでき、いろんな角度から作品を見られます。
今まで図面は2DのCAD「RootPro CAD」で描いていました。
今回、Tanisanに3DのCADソフト「もでりん3」と言うものを教えていただき、早速使ってみました。

もでりん3は三面図プラス3Dの表示で作品のイメージが非常に分かりやすい。
図面を描く時は板材を2Dの画面に配置していく形なので、今まで使っていた2DのCADと使い勝手はほとんど変わりません。

以前、3Dの図面を描いてみたくてグーグルスケッチアップを練習しましたが、難しすぎてすぐにギブアップしていました。

もでりん3ならほんの少し練習すればすぐに図面を描ける様になりました。
もでりん3は木工用3D CADの決定版のような気がします。

もでりん3はZソーで正確に切断する治具、ソーガイドに付いて来るので、市販されてはいません。
私はもでりん3を使いたいが為にソーガイドを注文してしまいました(笑)


写真クリックで大きくなります。
moderin03.jpg(36402 byte)
寸法図。木取り図は自動で作成されるので、材の寸法は入れなくても大丈夫。ポイントとなる寸法だけ入れればいいので、図面もすっきり見やすくなります。
moderin04.jpg(14688 byte)
木取り図。材を入れ替えて効率的な木取りに組み替えることも可能。非常に便利です。


2016年11月6日
stove01.jpg(42715 byte) stove02.jpg(52690 byte) 昨日からの大雪で工房も雪にスッポリと覆われてしまいました。

歳とともにめっきり寒さに弱くなり、我慢できなくなって来ています(汗)

早速電気ストーブの登場。今日の作業も快適に出来ました。


2016年11月6日
yuki201.jpg(67017 byte)
道路にも積もっています。
yuki202.jpg(82591 byte)
大粒の雪が降っているの分かりますか?
昨日、今日と大雪。すっかり積もって冬景色です。

層雲峡で積雪46cm、旭川市では18cm、札幌でも10cm以上積もっています。

秋口までは暖かく、今年は暖冬かな?なんて思っていましたが、一気に冬モード全開。

車のタイヤはすでにスタッドレスに交換済み。冬靴、ダウンコートも出して今日からファッションも冬モードです。

冬型の気圧配置はあと2〜3日続くので、しばらくは寒そうです。
yuki203.jpg(46316 byte)
車は雪に埋もれています。
yuki204.jpg(62660 byte)
雪かき道具を出しました。大雪、いつでも来い!
yuki205.jpg(63155 byte)
近所の紅葉。
yuki206.jpg(35381 byte)
赤、青、白のコントラストが綺麗ですね。


2016年10月29日
日本ハムファイターズ日本一おめでとう!!!

1年間楽しませてくれてありがとう。
来季も応援しま〜〜す!


2016年10月29日
ichou01.jpg(86351 byte)
イチョウ並木。見事な黄葉です。
ichou02.jpg(88386 byte)
本数は少ないですが紅葉も。こちらも見事。
北大のイチョウ並木を見てきました。

北風ピープーでとんでもなく寒かったのですが、今が見頃。気合を入れて見に行きました。

暖かい日が続いて急に寒くなったからでしょうか、去年よりはちょっとくすんだような印象。でも見事な黄葉は見ごたえありましたよ!

他にも大勢の方が見に来ていて、車道の真ん中で写真を撮るので警備の方も大忙し。大声で日本語と英語で警告していましたよ。国際的ですね〜!


写真クリックで大きくなります。
ichou03.jpg(90685 byte)
お子さんたちが落ち葉を集めて遊んでいました。楽しそう!
ichou04.jpg(104511 byte)
ちょっといい感じ。


2016年10月26日
yakyu01.jpg(59394 byte)
勝利の白風船。
yakyu02.jpg(45619 byte)
栗山監督の目もちょっとうるうるしている様な・・・
日本シリーズ第4戦、広島との戦いを応援してきました。

応援団近くの外野指定席に加え、1塁側は内野席まで真っ赤っ赤。広島のファンも32年ぶりの日本一に向かって力が入っています。

昨日は延長線の末、サヨナラ勝ち。今日もまた最後まで気の抜けない激戦でしたが、どうにかこうにか2連勝。星を5分に戻しました。

明日も勝って日本一に王手をかけるぞ!


2016年10月21日
yuki01.jpg(77033 byte) yuki02.jpg(67177 byte) 今年もやってきました、初雪です。
昨日の夕方から大粒のアラレが顔に当たったら痛いくらいの勢いで降りました。

歩道は積雪、車道もシャーベット状になって、夏タイヤの車はちょっとヒヤヒヤ。
今朝もまだ家の周りには雪が残っていました。

関東では夏日で28℃ぐらいになったそうです。日本は小さい様でもやっぱり広いですね(笑)

例年より8日早い初雪でしたが、このまま根雪にはならないですね。これからは降ったり解けたりしながら冬に向かって行きます。


2016年10月19日
furano01.jpg(59138 byte) 待ってました!サッポロクラシック富良野ビンテージ。
採れたてのリーフホップを使い、ホップの香り高い一杯です。

生のホップを使う為、毎年この時期のみの期間限定販売。早速箱買い(笑)
手作りギョーザをつまみにぐいっとやりました。うまい〜〜!


2016年10月16日
soba01.jpg(45365 byte)
粉の重さの半量の水を用意。その9割ぐらいを一気に入れてこねます。最後に水分量を微調整して硬さを決めています。これ、簡単ですよ!
soba02.jpg(31258 byte)
丸出し終了。
久しぶりに蕎麦を打ちました。
小麦粉をほんの少し入れて1:9で。

ちょっと柔らかめになってしまいましたがおいしくいただきました。

多めに作るので、ついつい食べすぎてしまいます(汗)
soba03.jpg(36529 byte)
切っています。太さがバラけないように慎重に。
soba04.jpg(70255 byte)
冷たい天ぷらそばで。ウマウマです!


2016年9月18日
yakiniku01.jpg(49124 byte) yakiniku02.jpg(74268 byte) 蒸し暑かった夏はどこへやら。すっかり秋の風になりました。今年最後?の焼肉です。

今回は海鮮がメイン。ホタテに海老にイカにサンマに・・・
ちょっと寒かったですが、お腹いっぱいで大満足です。
yakiniku03.jpg(77286 byte) yakiniku04.jpg(48239 byte)


2016年9月8日
ikura01.jpg(50588 byte)
生イクラひと腹でタッパにたっぷり。
ikura02.jpg(56233 byte)
イクラ丼。うんまいんだなぁ・・・
秋ですね〜〜。吹く風は涼やかになり、空にはいわし雲。サンマも水揚げが始まり、秋サケの姿もちらほら。

毎年恒例、イクラの醤油漬けを作りました。走りのこの時期は粒が柔らかくておいしいんですよ!
ご飯にたっぷりかけてイクラ丼。ワシワシ食べました。


2016年8月29日
win10lavie01.jpg(59796 byte) Lavieちゃん(NEC Lavie LL700/T)をWindows10にしてみました。以前アップデートした時はキーボード入力ができなくなったりして不安定でしたが、今回は安定しています。
あれからほぼ1年、Windows10もいい仕上がりになっている模様です。

Dell君(DELL Inspiron 15R(N5110))はクリーンインストールしましたが、Lavieちゃんは今まで使っていた環境をそのまま移行したかったので、上書きインストール。フリーソフトを使ってデスクトップのフォントをメイリオに変更。ガジェットも表示させました。見た目は以前と全く変わりません(笑)。

OS自体も軽い様で、動作がキビキビしています。Win7とほとんど変わらない使い心地で、Win10を意識せずに今までどおり使えそうです。
不具合がなければこのまま使い続けます。


2016年7月23日
okadama01.jpg(12985 byte)
長いレンズを持って皆さん真剣。
okadama02.jpg(10667 byte)
手持ちのデジカメではこれが限界です。
明日、丘珠航空ページェントが開催されます。
あいにく明日は仕事。今日の練習フライトを見て来ました。

今年、丘珠空港の周りはきれいに整備され、広大な公園が作られました。
この公園は見物客でいっぱい。皆さん一眼レフに望遠レンズを付けてジェット機を狙っていました。

超低空飛行するジェット機の音は大迫力でした。

明日が本番。
ブルーインパルスも来ますよ!
ぜひ行ってみてください。
okadama03.jpg(15802 byte)
垂直に急上昇。
okadama04.jpg(57294 byte)
こんなに低空を高速飛行。


2016年7月18日
moere01.jpg(44140 byte)
牧草ロールは人の背丈ほどもあります。
moere02.jpg(63455 byte)
パパチャリ号と記念撮影。
今日は海の日。海水浴!とも思いましたが、天気がぱっとせず、いつもの様にチャリ散歩に。モエレ沼公園方面で2時間コースです。

人口190万人の大都市札幌ですが、ちょっと走ると北海道らしい風景が広がっています。
今日は牧草ロールと黄金色の小麦の穂。
田舎の風景大好きです。
moere03.jpg(53303 byte)
イサム・ノグチ氏設計のモエレ沼公園のシンボル、モエレ山。手前にはモエレ沼が広がっています。
moere04.jpg(52163 byte)
黄金色に輝く秋まき小麦の穂。風に揺れてきれいです。


2016年7月2日
dosanko01.jpg(72457 byte)
サッポロビール園のシンボル、煉瓦の建物「開拓使館」をバックに。
dosanko02.jpg(67275 byte)
北海道各地の自治体が「ビールに合ううまいいもの」を出品。どれにしようか迷います。
行ってきました「サッポロビール☆道産子感謝Day」
毎年行っているアリオ会場へ。

今年はあいにくの雨模様でしたが、屋根の付いているテーブルをどうにか確保。地元のおばちゃんと相席になり、おばちゃんトークで大いに盛り上がりました(笑)

たくさん出店している道内自治体の屋台で美味しそうなつまみを購入。一杯200円と破格のサッポロクラシックを心ゆくまでいただきました。
昼間のお酒は効きますね。帰りはちょっとバテバテでした(汗)

明日までやってます。行ってみてください。
dosanko03.jpg(67199 byte)
サッポロクラシックが200円。何度もお世話になりました(笑)
dosanko04.jpg(49763 byte)
酒も肴も最高!
dosanko05.jpg(58250 byte)
よさこいソーランの出演者。
dosanko06.jpg(80835 byte)
演舞も楽しい。


2016年6月26日
dejikame01.jpg(34860 byte)
カバーの色は本当はピンクなんですよ。ハゲハゲです。
dejikame02.jpg(33478 byte)
液晶側も細かな塗装ハゲあり。でもしっかり動作するのでこれで充分です。
工房での撮影には防水・防塵仕様のDSC−TX5を使っています。
小型で使いやすく、気に入っていましたが、最近、撮影中に勝手に撮影モードが変わる様になって来ました。ストレスがたまるので、ヤフオクで後継機をゲット。

同じ機種のDSC−TX5。カバーの塗装が剥げていたりと使用感たっぷりですが、撮影はバッチリ出来ます。
これからは2代目のデジカメに活躍してもらいましょう。

それにしても防水・防塵の機種ってごっついデザインばっかりなんですよね。ソニーのこのシリーズの後継は出ないのかな・・・


2016年6月23日
Belgium01.jpg(63063 byte)
ビール売り場。上の看板のひと枠がひとつのビール。奥までずーっと並んでいます。なん種類あるんじゃ〜〜!
Belgium02.jpg(69235 byte)
食べ物売り場。立ち飲みスタイルで楽しんでいますね。
「ベルギービールウィークエンド札幌2016」に行ってきました。

大通りの外れ、8丁目でやっているにもかかわらず、人で溢れ返っていました。立ち飲みスタイルのテーブルとプラスチックのパレットを重ねたスペースで皆さんゴキゲンでベルギービールを楽しんでいます。

イベントに出品しているだけでも11タイプ48種類ものビールがあります。
色も澄んだ色から黒、ピンクまであります。味もさっぱり味からどーんと重たいコクのある味まで。アルコール度数も2.5%から11.3%までいろいろあってどれを飲むのか迷いました(笑)
一人4〜5杯飲みましたが、全て違う種類を飲みましたよ。

おいしくてちょっと飲み過ぎました。来年もまた来よう!

26日(日)までやっていますので、皆さんも是非行ってみてください。ビール好きには超お薦めです!
Belgium03.jpg(42283 byte)
レッドビールで乾杯!
Belgium04.jpg(48302 byte)
3種類、全て味わいが違います。それぞれ美味しい!
Belgium05.jpg(59043 byte)
つまみも充実。
Belgium06.jpg(50544 byte)
今回のお宝はこれ。ベルギービールのポケットガイド。
Belgium07.jpg(69132 byte)
ベルギービールの11タイプをやさしく解説。
Belgium08.jpg(53826 byte)
苦味、酸味、コク、キレ、香り、甘味のグラフと写真が掲載されています。ビールの色もばっちりわかります。


2016年5月17日
ramenshow01.jpg(54159 byte)
東京 麺屋 翔の「香彩鶏だし塩らーめん」。鶏清湯でさっぱりですがおいしい塩味でした。
ramenshow02.jpg(50703 byte)
福岡 元祖 名島亭の「名島亭スペシャル」。全く臭みを感じないトンコツ。麺はしっかりカタメンでうまかった。
行ってきました「札幌ラーメンショー2016」
大通公園の西8丁目で今日から29日までロングランで行います。今年は第1部、第2部に別れ、お店総入れ替えします。それぞれ10店舗ずつ、合計20の味が楽しめます。

今日は平日だったのでほとんど並ばずに食べられました。ラッキー!
食べたのは東京 麺屋 翔の「香彩鶏だし塩らーめん」と福岡 元祖 名島亭の「名島亭スペシャル」。どちらも美味しくいただきました。

今年のラーメンショーは開催期間が長いので、あと何回か来れそう。最近体重オーバー気味なのですがね・・・

帰りに北大に寄ってコヒータイム。思いがけず満開の八重桜を見られ、こちらもラッキー。

明日からはライラックまつりも始まります。その後はYOSAKOIソーラン祭り札幌まつりと続きます。札幌の夏がやってきますよ〜〜!
ramenshow03.jpg(76290 byte)
午後1時ぐらいでしたが、殆ど並ばずに食べられました。土日は長蛇の行列になるでしょう。
ramenshow04.jpg(57521 byte)
北大の八重桜。満開でした。
ramenshow05.jpg(93708 byte)
桜並木になっています。桜のアーチの下を歩くのもオツなものです。写真クリックで大きくなります。
ramenshow06.jpg(95378 byte)
散った花びらのジュータンもきれいでした。写真クリックで大きくなります。


2016年5月14日
nae01.jpg(78907 byte)
手前はトマト他。奥はナス。寒さにやられない様にビニールで囲っています。
nae02.jpg(79307 byte)
ビニール囲いの中にはまだ小さな苗が。これはトマト。
苗物を植えました。
毎年、近くの農協で買った苗を植えています。ホームセンターとは一味違う様な気がするのですよね。
でも、販売は今日と明日の2日のみ。チャリで朝イチ、買い出しに行ってきました。

帰って来て早速植え付け。トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、ナンバン、セロリなど、毎年植えている苗達です。
「リラ冷え」という言葉があるのですが、北海道の今時期は暖かくなりつつも、ぐぐっと寒気がやって来ます。苗を守るビニールの囲いは欠かせません。

朝から夕方まで体を動かして、もうヘロヘロ。ビールで癒やしましょう。


2016年5月5日
bairin01.jpg(70672 byte)
曇っていて梅の花の色が綺麗に撮れていないのが残念。
bairin02.jpg(79163 byte)
皆さんゆったりとご覧になっています。
平岡公園の梅林に行ってきました。

札幌は今が芽吹きの時期。街路樹は若葉が茂り萌黄色です。北海道では梅も桜も一気に花開くのですよ。珍しいでしょ。

平岡梅林には2種類の梅の木が植えてあります。白梅が早く、紅梅が遅く咲くのですが、今日はどちらも満開。一番の見頃でした。
見物の方もたくさん来ていて、皆さんそれぞれにゆっくり梅の木を見ていました。
bairin03.jpg(67098 byte)
紅梅。八重で見事です。
bairin04.jpg(72683 byte)
名物梅ソフトの売り場は人だかり。美味しそうに食べていましたよ。


2016年5月2日
ume201.jpg(76087 byte) 我が家の梅が満開です。ほんのりピンクでかわいい。
写真クリックで大きくなります。


2016年4月24日
ume01.jpg(65163 byte)
梅。蕾が一杯。
ume02.jpg(44039 byte)
可憐な花で大好き。
ここ2〜3日の暖かさで我が家の梅が開花。まだ数輪咲いた状態ですが、蕾は膨らんで今にも一気に咲きそうです。

ご近所では桜、コブシも咲いています。北海道はいろんな花が一気に芽吹くんです。
春ですねぇ〜〜。


家庭菜園もそろそろ始動。畑を起こしました。
もう長時間の力仕事は厳しいお年頃。ちょっと掘ってはしばらく休憩。またちょっとやっては休憩・・・。
明日は筋肉痛だな・・・
ume03.jpg(60953 byte)
桜。札幌はまだ開花宣言が出ていませんが、この木は結構咲いています。
ume04.jpg(73998 byte)
きれいでしょ。
ume05.jpg(69936 byte)
こぶしの木も。
ume06.jpg(85796 byte)
石灰をまいて畑を起こしました。


2016年4月7日
haru01.jpg(84103 byte)
クロッカス満開。
haru02.jpg(93364 byte)
最後の雪。ほんのちょこっと残っています。
北海道も春の陽気で暖かくなってきました。我家の庭にも春を告げる花、クロッカスが満開です。

札幌の積雪ゼロ宣言は3月28日。我が家は雪が多く、今日ようやく積雪ゼロになりました。
長かった冬も終わり、梅もサクラもいろんな花も一気に芽吹きます。これからが北海道で一番いい季節です。


2016年3月6日
monotaro01.jpg(44979 byte)
強力磁石付きのLEDライト、6mmエンドミル、100mmのカーボンノギス、#400/#1000のダイヤモンド砥石。
monotaro02.jpg(33954 byte)
モノタロウオリジナルの6mmエンドミル。刃長が19mmあるので使いやすいです。
久しぶりにモノタロウから小物を買いました。

6mmのエンドミルが切れなくなってきたので再購入するのが目的でしたが、ついでに以前から気になっていたものも購入。
しばらく楽しめそうです。


2016年2月8日
win1001.jpg(54107 byte) Dell君(Inspiron 15R(N5110))をWindows10にしました。
子供用なので、主な用途はiphoneのバックアップとネット。ついでにオフィスソフトも入れました。
Windows7からアップグレードした時はかなり不安定だったので、今回はクリーンインストール。さすがに安定しています(^_^)v

LavieちゃんはWin7のまんま期限切れまで頑張ってもらいます。


2016年1月24日
koubou01.jpg(57266 byte) 北海道は穏やかな天気ですが、沖縄、九州、西日本は大荒れ、大雪で大変ですね。

今シーズンの札幌は記録的な少雪でクリスマスにも雪がなかったのですが、ここのところけっこう降り、ほぼ平年並みまで回復。
先週は道東、道北方面が大荒れ、大雪でJRや高速が止まって大変でしたが、札幌は荒れることもなく20〜30cmぐらい積もっただけで済みました。それでも工房はすっかり雪に埋もれてしまい、朝イチで掘り出しました。
家の周りの雪かきもやったので小一時間。いい汗をかきました。


2016年1月1日
昨年はらくらく木工房にお付き合いいただき、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

暖房カバーをどうにか年内に仕上げ、今は手持ち無沙汰。工房内をちょこちょこ整理しています。
さ〜て、次はなにを作りましょうかね!






過去の日記

ホーム

次の日記