つれづれ日記

木工の話題に限らず、日々の出来事などいろんな事をつづっていきます。お付き合いください。


過去の日記

ホーム

次の日記



2018年12月31日
oomisoka01.jpg(56730 byte)
鏡餅、いつもは100均ですが、今年は奮発しました。この方が断然美味しいです。
oomisoka02.jpg(50356 byte)
母屋入り口のしめ飾りはシンプルなものにしました。
今年最後の木工を終え、工房をいつもより少しだけ念入りに掃除しました。
作業台に鏡餅を置いて道具たちに感謝。今年も怪我なく無事に終えられました。


皆さん、今年はお世話になりました。ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
来年もお付き合い、よろしくお願いします。


2018年12月31日
soba01.jpg(68811 byte)
水回し終了。少し水分が多めになってしまいました。
soba02.jpg(33968 byte)
丸出し。
年の瀬も押し迫り、今日は大晦日。大晦日といえば除夜の鐘を聞きながらの年越し蕎麦のイメージですが、我が家では年越し蕎麦を大晦日のお昼に、おせち料理は紅白を見ながら大晦日の夜に食べます。こんな家庭は北海道では結構多いのですよ。

年越し蕎麦は毎年、手打ち蕎麦を打ちます。数年前までは結構頻繁に打っていたのですが、最近は年に一度の行事になっています。

微妙な水加減は難しく、年に一度ではなかなかピタリと決まりませんね。今回も少し柔らかめになってしまいました。
蕎麦粉500gに対して小麦粉50gの「外イチ」で打ったので、蕎麦粉の香りが良く、家族みんなで美味しくいただきました。
soba03.jpg(32386 byte)
伸してたたみました。
soba04.jpg(37939 byte)
蕎麦包丁で切り。
soba05.jpg(52227 byte)
完成。少し太めかな?
soba06.jpg(63191 byte)
キリッとしたつゆでいただきました。うまかった〜〜!


2018年12月15日
yuki201.jpg(54045 byte)
一面真っ白。
yuki202.jpg(44122 byte)
キャベツを掘り出し中。
昨日は一日中雪が降り、20cmぐらい積もりました。雪かきで汗を流しています(笑)
ここのところ氷点下の気温の真冬日が続き、厳しい寒さに覆われています。一週間ぐらい前に14℃まで上がったことが信じられません。これも異常気象と言えるのでしょうね。

雪の下に保存してあるキャベツを掘り出し、場所を移動しました。今の場所は除雪した雪を積む場所なので掘り出せなくなってしまいます。
キャベツを雪の下に埋めておくと甘みが増して美味しくなるのですよ。5〜6個あるので、しばらく美味しいキャベツが食べられます。


2018年11月23日
yuki01.jpg(56845 byte) yuki02.jpg(66525 byte) 今年はなかなか雪が降らず、観測史上記録的に遅くなっていた初雪がようやく降りました。
昨日の夕方からぼた雪が降り、今朝は一面冬景色。寒いです〜〜!

このまま根雪にはならないと思いますが、しばらく冬型の気圧配置が続き、まだ雪が降りそうです。
滑って転ばない様に気をつけますね(笑)


2018年11月7日
kouyou01.jpg(131486 byte)
見事に黄葉しています。写真クリックで大きくなります。
kouyou02.jpg(130306 byte)
落ち葉の絨毯。ふかふかです! 写真クリックで大きくなります。
北大の銀杏並木を見てきました。

例年ならもう散っている時期ですが、今年は温かいのでまだまだ見頃が続いています。
とは言え、ちょっと遅めでハラハラとイチョウの葉が落ちてきます。これもまたオツな眺めでしたよ!
kouyou03.jpg(117455 byte)
皆さん盛んに写真を撮っていました。
kouyou04.jpg(105716 byte)
赤、黄色、緑の協奏曲。


2018年10月15日
furano01.jpg(53704 byte) 首を長くして待っていました「サッポロクラシック富良野VINTAGE」。
上富良野産の生ホップを使い仕込んだ季節限定のサッポロクラシックです。

生ホップを使っているので、芳醇な香りで、ホップの後味もいいんですよ〜〜!
収穫の秋で芋や人参は採れたて。秋鮭や真鱈の子など魚介類も季節の美味しいものがたくさんお店に並んでいます。
美味しいものばかりでますます太っちゃいます〜〜(笑)


2018年9月22日
yakyu01.jpg(140098 byte)
大田泰示が吠える!
yakyu02.jpg(140098 byte)
抑えは石川遼くん。いい仕事をしてくれました。
今年初の札幌ドームに行ってきました。
日ハム対楽天戦。ここのところ連敗中なので、何が何でも勝ちたいところです。

先発はベテラン村田。危なげない投球でアウトを取っていきます。
打線は4回に連打で一挙5得点。一気に試合を決めました。

見ていて気持ちのいい試合で、ここのところのもやもやも晴れました。ビールも進みましたよ!

昨日は旭川の実家に顔出し。大雪山連峰がくっきり見えたので記念に一枚撮影しました。これほどきれいに見えるのは年に何度もないのですよ!
yakyu03.jpg(138372 byte)
本日発売のおにぎりTシャツを着てヒーローインタビュー。
yakyu04.jpg(130346 byte)
大雪山連峰が綺麗でした。写真クリックで大きくなります。


2018年9月22日
E5530201.jpg(122207 byte)
定位置にデンと鎮座。
E5530202.jpg(124996 byte)
デスクトップガジェットも表示させました。
HDDを手持ちの1TByteに交換し、DellのE5530をメインマシンにしました。
Easeus todo Backupを使うとHDDのクローン作成は超簡単でした。

画面表示倍率を125%にしても、やはりデスクトップアイコンの文字は小さくておぢさんにはちょっとつらい。
「Meiryo UIも大っきらい!!」というフリーソフトで「メニュー/選択項目」以外のフォントを10ポイントにすると俄然見やすくなりました。
また、IEとファイアーフォックスも少し拡大表示に設定し、見やすい大きさにしました。

これでしばらく使ってみますね!
E5530203.jpg(123414 byte)
フリーソフトでフォントを変更。
E5530204.jpg(111987 byte)
文字が大きく、すごく見やすくなりました。


2018年9月16日
E553001.jpg(128298 byte)
DellのInspironちゃんはメインマシンに。
E553002.jpg(126344 byte)
デスクトップガジェットも表示させました。これ、便利なんですよね。
メインマシンで頑張ってくれていたNECのLavieちゃんが動作不安定になりました。どうやらどこかがイカれた模様。代わりにDellのInspironちゃんがメインに昇格しています。

CPUがCore2DuoからCore i5−2410Mになり、動作は軽快。サクサク動いて気持ちいいです。

今回、サブマシン兼私のおもちゃとしてヤフオクでノートパソコンを落札しました。
DELL Latitude E5530で第3世代のCore i5搭載。Inspironちゃんよりハイスペックで2台めにしておくのはもったいないほどサクサク動きます。
おもちゃとしてイジり倒しますね(笑)

5年落ちの中古でもゲームやビデオ編集などでなければ充分早いです。HDDを大容量なものに入れ替えればメインマシンで使えそうです。

Dell Inspiron 15R
intel Core i5-2410M 2.3GHz
メモリ 4GB
ディスプレイ15.6インチFWXGA(1366x768)
OS Windows10 Home x32

DELL Latitude E5530
intel Core i5-3230M 2.6GHz
第3世代 Ivy Bridge CPU
メモリ 4G
ディスプレイ 15.6インチFHD(1920x1080)
HDD 250G
光学ドライブ DVD+/-RW
OS Windows10 Pro x64
E553003.jpg(106014 byte)
DELL Latitude E5530。
E553004.jpg(103842 byte)
解像度がフルHD(1920x1080)なので文字が小さく、おぢさんにはちょっとつらいかも。125%に拡大表示しています。


2018年9月15日
今回の地震では皆様にご心配いただき、ありがとうございます。
震源地に近い厚真町では家屋倒壊など甚大な被害があり、いまだたいへんな状況です。
札幌でも里塚方面では液状化の影響で家屋倒壊などがありましたが、幸い我が家では大きな被害はありませんでした。

今日から2割の節電要請も解除され、物流も徐々に回復し、日常の生活に戻りつつあります。
小さな余震はありますが、木工も少しずつやっていこうと思います。
これからもお付き合い、よろしくお願いします。


2017年8月12日
okadama01.jpg(41420 byte)
すごい人出です。奥の飛行機はYS11。
okadama02.jpg(30114 byte)
ヘリコプターも展示していました。
第30回札幌丘珠航空ページェントに行ってきました。

2年に一度しか行わないので、皆さん首を長くして待っていたのでしょうね、丘珠空港はすごい人出です。小さなお子さん連れやお年寄りの家族、若いカップルなど、飛行機好きばかりではなくいろんな方々が見に来ていました。

曲芸飛行の世界チャンピオン、室屋義秀さんの飛行を見たくて行きましたが、その前後のF−15Jイーグルの編隊飛行と米軍機F−16ファイティングファルコンのフライトも見られて楽しい一日でした。
okadama03.jpg(9485 byte)
F−15Jイーグル。カッコいい!
okadama04.jpg(24838 byte)
室屋さんのプロペラ機。
okadama05.jpg(17900 byte)
逆さに飛んでいます。
okadama06.jpg(17457 byte)
急降下。
okadama07.jpg(19060 byte)
横向き。
okadama08.jpg(16815 byte)
斜めに飛んでいるの、わかります?
okadama09.jpg(5252 byte)
米軍機のF−16ファイティングファルコン。
okadama10.jpg(3272 byte)
F−16も負けずに曲芸飛行。


2018年7月28日
kani01.jpg(61982 byte)
花咲ガニ。鋭いトゲが特徴。
kani02.jpg(58592 byte)
解体終了。トゲで手を刺さずに出来ました。
花咲ガニをいただきました。

毛ガニ、タラバガニの影に隠れて目立ちませんが、花咲ガニも美味しいカニです。
道東の根室近辺でしか獲れないので、北海道以外ではあまりお目にかかれないかもしれませんね。

江別産の朝採りブロッコリーとトウキビもいただきました。
ブロッコリーは軽く茹でてニンニク炒め、トウキビは皮付きのまま電子レンジでチン。
どちらも甘くて美味しい!

彼らの相棒は繁桝の搾りたて。
ウンまくてたまりませ〜〜ん!
kani03.jpg(34456 byte)
カニ味噌とほぐした身を混ぜるとうまくてたまりません!日本酒がすすむ・・・
kani04.jpg(36895 byte)
トウキビ、いい色でしょ!奥は手羽唐揚げ。さっぱりした味付けでビールがすすむわ。
kani05.jpg(38197 byte)
いつもは茹でてマヨネーズで食べるのですが、ニンニク炒めも美味しいです。いくらでも食べられます。
kani06.jpg(41322 byte)
繁桝は私のお気に入り。飲みすぎないようにね(笑)。


2018年7月1日
dosanko01.jpg(34224 byte)
北海道限定、サッポロクラシック。うまいんだなぁ〜〜。
dosanko02.jpg(37288 byte)
エビの唐揚げとザンギ。他にもホタテやつぶ貝やお好み焼きや・・・たくさんいただきました。
毎年楽しみにしている「サッポロビール★道産子感謝Day」に今年も行ってきました。

昨日と今日、2日間の開催です。昨日はカラッとした晴れの天気でビール日和でしたが、今日は生憎の小雨模様。

雨がしのげる屋根付きのテーブルは当然満席。傘を差したり、カッパを着たりしながら屋根なしのテーブルで昼ビールを楽しんできました。

お店は北海道の市町村が出店。羽幌町はエビ、佐呂間町はホタテ、白老なら牛肉などと、おらが町、村の美味しいものを出品。新鮮で美味しいものばかりです。

こんなに美味しいものが300円から500円ぐらいと超リーズナブルで、おまけにサッポロクラシックが一杯200円ですから、飲兵衛にはたまらないイベントですよね(笑)

たっぷり飲んで食べて話して、楽しい1日でした。
dosanko03.jpg(39443 byte)
皆さん傘を差しながらもあちこちのお店を覗いていました。
dosanko04.jpg(47404 byte)
雨ニモマケズ、ビールを飲むのだ!
dosanko05.jpg(49237 byte)
サッポロクラシックが一杯200円。たまりませんねぇ!
dosanko06.jpg(47379 byte)
羽幌町だったか、江差だったか忘れてしまいましたが、つぶ貝。これもうまかった!


2018年6月7日
Clematis01.jpg(48081 byte) Clematis02.jpg(43858 byte) 今年はクレマチスがきれいに咲きました。
真っ白で大きな花。心が癒やされます。


2018年5月21日
naemono01.jpg(58881 byte)
左がナス、ピーマン。右はトマト。
naemono02.jpg(50205 byte)
ビニールの囲いをしました。
最高気温が20℃を超え、カラッとした初夏の北海道らしい日差しです。

今日はトマト、ナス、キュウリなどの苗物を植えました。
この時期、風が強いので、ビニールで風よけをしましたが、そうすると何が植わっているのかさっぱりわかりませんね(笑)。

午後からはパパチャリ号で近場をゆっくりと2時間散歩。
八重桜が満開。その他に芝桜やチューリップなどが咲き誇り、植物たちも初夏を満喫しているようです。
naemono03.jpg(60201 byte)
八重桜が満開。
naemono04.jpg(54610 byte)
大きな花びらがきれいです。
naemono05.jpg(61221 byte)
芝桜も満開。
naemono06.jpg(80057 byte)
近くで見ると小さな花がたくさん集まっています。


2018年5月20日
hana01.jpg(55301 byte)
チューリップが満開。
hana02.jpg(69696 byte)
かすみ草も可憐に咲いています。
峠では雪が降るなど、なかなか暖かくなってきませんが、そんな天気でも季節は着々と初夏に向かっています。

梅、桜の時期が終わり、今は八重桜が満開。我が家の花畑ではクロッカスの後のチューリップが満開です。

昨日までは雨模様。今日は晴天。カラッとした過ごしやすい天気です。
今日は畑に苗物植えますね!


2018年4月30日
sakura201.jpg(53195 byte) sakura202.jpg(52923 byte) 桜の名所「安春川公園」で花見をして来ました。花見と言っても車で行ったのでお酒はなし。整備された小川に沿って小一時間、ゆったりと桜を楽しんできました。

河川敷に桜がたくさん植えられていますが、今日は超満開。ピンクの花が咲き乱れていました。GW中は見られそうです。

散った花びらが芝生や川面を埋め尽くすのもきれいですよね。できればもう一度来たいな。

川沿いの家ではあちこちでジンギスカンをやっていていい匂いが漂っています。我が家でもジンギスカンやりたいな・・・

写真はクリックで大きくなります。
sakura203.jpg(32180 byte) sakura204.jpg(38540 byte)
sakura205.jpg(48105 byte) sakura206.jpg(46252 byte)


2018年4月30日
ume01.jpg(55509 byte) ume02.jpg(44003 byte) 昨日は殆どが蕾で数輪花開いていた我が家の梅。一日経って今朝見ると、いっきに満開になっていました。
淡いピンクの花が可憐ですね。

ようやく我が家にも春が来た様です。


2018年4月29日
sakematsuri01.jpg(49278 byte)
焼き鳥や海鮮焼きの屋台。人出も多からず少なからずでちょうどいい加減でした。
sakematsuri02.jpg(51281 byte)
仙鳳趾の焼き牡蠣。4〜5個で1000円と超リーズナブル。大きな身で超うまかったです。
創成川公園の狸二条広場で行われている「狸二条酒まつり」に行って来ました。

道内11酒蔵50銘柄の日本酒を飲み比べ出来るイベントです。500円で30mlの小さなおちょこに最大5杯試飲できます。銘柄により100円から300円までの幅があり、組み合わせて500円にして頼むシステム。
色目や香り、味も様々なお酒を心ゆくまで試し飲み出来ます。
私は3〜4回ぐらい頼んでしまいました。おかげで昼からいい気分です。

その他にも海鮮焼きや焼き鳥などの屋台も出ています。最高気温21℃と初夏のような日差しを浴びてサッポロクラシックをぐいっといただきます。うんまいですね〜〜!

大通りのイベントはどの屋台も行列で、疲れてしまうのですが、今日は行列もなく、サクサクと買ったり飲んだり出来ました。
皆んなでたくさん飲んでたくさん話してたくさん笑って、楽しい1日でした。

5月6日までやっているので機会があればもう一度来たいですね。
sakematsuri03.jpg(49324 byte)
日本酒の有料試飲ブース。
sakematsuri04.jpg(41330 byte)
奥に四合瓶がズラッと並んでいます。全部で50銘柄もあります。
sakematsuri05.jpg(32247 byte)
左からブルーベリー酒、純米酒、梅酒、にごり酒。きれいな色合いですね。
sakematsuri06.jpg(43935 byte)
こも樽がどーんと飾ってありました。


2018年4月29日
sakura01.jpg(37866 byte)
我が家の梅はまだ咲きだしたばかり。蕾が可愛い。
sakura02.jpg(49487 byte)
近くのこぶしの木。
ここ数日春めいた天気。今日の最高気温は20℃、明日は24℃になるそうです。
そんな陽気に誘われて梅も桜も一気に咲き出しました。散歩も兼ねて家の周りの木々を撮影して来ました。

ポカポカで気持ちいよかったですよ〜〜!
sakura03.jpg(53340 byte)
サクラの木。満開です。
sakura04.jpg(39876 byte)
sakura05.jpg(47771 byte)
こちらの桜もお見事。満開を過ぎてちょっと散り始めていました。
sakura06.jpg(45326 byte)


2018年4月11日
yukidoke01.jpg(54565 byte) yukidoke02.jpg(68350 byte) 市内はもうとっくに雪がなくなっています。我が家も軒下に残った雪がほぼ無くなり、ようやく積雪ゼロ宣言が出せそうです。
今日は雨が降ってきたので、これで全て解けてなくなるでしょう。

春一番の花はクロッカス。雪が解けるとすぐに咲き出します。かわいいですね。


2018年4月8日
win1001.jpg(28374 byte)
クリックで大きくなります。
win1002.jpg(35235 byte)
ファイターズ頑張れ!
上空に2月並みの寒気が入って雪が舞う寒い一日。家でぬくぬくしながらwindows10の再インストールをしました。

デル君は当初windows10の64ビット版を入れましたが、メモリーが4ギガバイトと少なめなのでハードディスクへのアクセスが多く、動作がモタモタしていました。
ずーっと気になっていたのですが、今日、思い切って32ビット版を再インストールしました。

いやぁ、生まれ変わりました!
動作キビキビで気持ちよく動きます。早速パ・リーグテレビでファイターズ戦を観戦です(笑)


2018年3月31日
leather01.jpg(24471 byte) leather02.jpg(24623 byte) 使いやすい小銭入れを探していますが、なかなか気に入ったものがありません。それならば作ってしまおうか?と、レザークラフを始めました。

先生がいるわけでも教室に通う事もなく、本とネットを見ながら、全くの自己流です。うまく作品ができるのでしょうか・・・

まずは練習で刃物のサックを作ってみました。カット、穴開け、縫い、それぞれにコツがありますね。なかなか難しそうで、楽しいです。


2018年1月31日
gessyoku01.jpg(12776 byte)
7割ぐらい欠けました。
gessyoku02.jpg(16770 byte)
皆既月食になりました。赤銅色で神秘的。ちょっとブレてますが手持ちではこれが限界です。
今晩は皆既月食でした。

月が欠けている間は雲が出たり晴れたりでしたが、皆既月食になると快晴。きれいな赤銅色の月が見られました。

今回の月はスーパーブルーブラッドムーン(意味不明・・・)と言って大変珍しい月だったようです。

マイナス5℃ぐらいの寒空の中、子供と一緒に一眼レフを持って家を出たり入ったりしていました(笑)。


2018年1月1日
明けましておめでとうございます。
昨年はらくらく木工房にお付き合いいただき、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨日は久しぶりに日本酒をたくさん飲んでいい気分。
ですが、この歳になると朝ゆっくりと寝ている事が出来ませんね。今日は早起きして朝から雪かきしました。
テレビもこれといったものがないし、他にやる事もないのでベッド作りの続きをやりますね〜〜!






過去の日記

ホーム

次の日記