![]() | 2017年3月25日 我が家の階段下収納は収納力抜群なのですが、ご多分に漏れず、とっちらかっています(汗) 少しでも整理整頓できる様に簡単な棚を作る事にしました。 スケッチアップ図面。 クリックで大きくなります。 |
![]() | 2D図面。 クリックで大きくなります。 |
![]() | 1×6材を荒木取り後、手押しで平面出し、矩出し。このあと、自動カンナで厚み決め。 3月も後半ですが、十数年ぶりの大雪で20cmぐらい積もりました。 |
![]() | 木取りした1×6材を3枚板矧ぎ。 この前作ったボンドスタンドが活躍。 |
![]() | 2017年3月27日 棚板に続き側板の板矧ぎ。 側板は1200mmあるので手押しではうまく矧ぎ面の平面が出ませんでした。19mmのパターンビットとパターンビット用直線切り治具で平面出し。 |
![]() | 板矧ぎ。当て板が短いですが、矧ぎ面の平面が出ているので端まで綺麗に接着できました。 1500mmぐらいの当て板も作るといいですね。 |
![]() | 2017年4月2日 最高気温は相変わらず一桁ですが、4月に入り日差しが強くなってきたので昼間はちょっとポカポカしてきました。 今日は快晴。工房の室温は20℃まで上がりました。作業するにはちょうどいい気温です。 |
![]() | 棚板にホゾを作ります。 10mm専用のホゾ作り治具と19mmのストレートビットで。 使うのは長さ5mmのパターンビット。 以前は長さ30mmぐらいのパターンビットを使っていたのですが、ちょっと重い。 軽くて取り回しが楽でよく切れるので最近はこればかり使っています。 |
![]() | ホゾ作り中。 材の向こう側には当て板を。 |
![]() | 四方胴付きホゾ完成。 ホゾはセンターからずらしています。 |
![]() | ホゾ穴の墨付け。 側板2枚を並べて鋼尺と鋼尺ストッパーで位置決めしています。 そそっかしくてコンベックスだと何度も目盛りを見間違えて痛い目にあっているのですよね(汗)。このやり方にしてからは間違いが減りました。 |
![]() | 削る部分を間違えない様にしっかりと墨付けします(そそっかしいので・・・)。 今日はここまで。夕方になってきたのでホゾ穴掘りは次回に。無理していい事はありません。 |
![]() | 2017年4月5日 今日はポカポカ陽気。最高気温も15℃ぐらいまで上がり、木工日和です。 ホゾ穴を掘ります。6mmのエンドミルで。 |
![]() | 6mm用の直線切り治具と十字型ストップ治具で。 |
![]() | 水引きしてサンディング。 最近はオービタルサンダーとランダムアクションサンダーの二刀流です。 オービタルサンダーで全体をざっと削り、ランダムアクションサンダーで目違いなどを重点的に削ります。いいコンビ。 |
![]() | いつもはホゾ穴をノミで四角く仕上げるのですが、今回は手抜きでホゾをヤスリで丸く仕上げました。 簡単に時短で仕上がると思っていましたが、ピタリと収まる様にするにはやはり細かい調整が必要でした。時間的にはノミで仕上げるのとそんなに変わらないかな・・・ 次回からは基本どおりノミで仕上げる様にしましょう。 |
![]() | 棚板はボンドで接着せず、スリムビスで留める様にしました。 将来的に分解して棚の位置を変えたりする可能性があるので。 ホゾ穴側からビスの下穴を開けます。これなら位置決めは狂い様がないですね。 |
![]() | どんどん留めていきます。 |
![]() | 1.6mmの丸面ビットで糸面取り。 モノが大きくて取り回しが大変でした。 |
![]() | 今日はここまで。あとは塗装すれば完成です。 |
![]() | 2017年4月9日 今日で完成させますよ! いつもの様にオスモのノーマルクリアで塗装。 大物なので一面塗る毎にウエスで乾拭きして仕上げて行きます。 |
![]() | 完成です! 早速設置。 |
![]() | 物を置いてみました。 きれいに収まり、大満足です。 使っているうちに散らからないように気を付けねばね! |