![]() | 2009年5月19日 先日作ったスパイスラックはかっこ悪く、やはり我が家で使う事にしました。その代わりに、かわいいものをデザインして、ササッと作る事に。ホゾなどの仕様を共通化してついでにCDラックも作る事にしました。 初めての2作品同時作成、うまく行くかな? CDラックの図面です。クリックで大きくなります。 |
![]() | こちらはスパイスラックの図面。クリックで大きくなります。 どちらもホゾの幅はいい加減です。ホゾを描くのは難しいです。いい方法ありませんか? |
![]() | いつもの様に手押しで基準面を出し、両側の木端を矩出し。その後、自動で厚みを決めます。 |
![]() | 幅の狭い材はバンドソーで仕上がり寸法+2mmぐらいに切ります。その後、自動で幅を決めます。 1枚から3本以上切り出す場合、バンドソーで切った面は荒れているので、1本切ったら切った面を手押しで平面を出してから2本目を切る様にしています。そうすると効率良く切り出せます。 |
![]() | バンドソーと手押しはこんな配置で使います。バンドソーから1歩動けば手押しをかけることが出来ます。狭い工房も悪い事ばかりではありません。・・・負け惜しみ?(笑) |
![]() | 本木取り終了。左がスパイスラック、右がCDラックの材料です。 |
![]() | 2009年5月23日 ホゾを切ります。ホゾは長さ10mm、厚さ6mmです。ホゾ切り治具で。 |
![]() | 今までホゾは板厚の中心にしていましたが、今回は全て写真の様に中心からずらしてみました。 底板などはどうしてもこの様なホゾにしなければならないので、どうせなら全て同じなら加工も楽だべ・・・と言う考えです。 実際、トリマーの設定を何度も変える事なく、スムーズに加工が出来たと思います。 |
![]() | 2009年5月26日 畑仕事の合間を縫って少しだけ木工。ホゾ穴を掘りました。 こちらはCDラックの側板。ホゾ穴掘り治具と6mmのスパイラルビットで加工しました。ホゾ穴は幅6mm、深さが10mmです。 |
![]() | こちらはスパイスラックの側板。底と後ろのホゾ穴はホゾ穴掘り治具で加工。真ん中の棚板用のホゾ穴は直線切り治具と十字型ストップ治具を使いました。 |
![]() | 2009年5月27日 畑仕事もひと段落、1日中木工が出来ます。久しぶり〜〜! スパイスラックの飾り部分のテンプレートを作ります。テンプレートは原寸でプリントした図面をボール紙に貼り付けて作ります。ボール紙は3枚ぐらい重ねて貼り付け、3〜4mm厚にしてあります。 |
![]() | カッターで切抜き。ボール紙なので、比較的簡単に切れます。この後、ドラムサンダーできれいなカーブになる様に微調整します。 |
![]() | テンプレートを当てて材に墨線を引いたら、墨線の少し外側をバンドソーで切り抜きます。 |
![]() | テンプレートを両面テープで貼り付け、パターンビットで習い加工します。 |
![]() | 次はCDラックの側板の加工。 実寸でプリントした図面をスプレーのりで貼り付けます。スプレーのりは型紙のみに塗布し、十分乾燥してから貼り付けると、きれいにはがれますよ。 |
![]() | バンドソーで慎重に切りました。 |
![]() | 切断面はドラムサンダーできれいに仕上げます。こういう作業はドラムサンダーでしか出来ませんね。ドラムサンダーいいですよ〜〜! |
![]() | CDラックも同様に。 |
![]() | CDラックの側板のもう1枚は墨線より少し外側を切って置きます。 |
![]() | 今仕上がった側板をテンプレートにして、パターンビットで習い加工します。 この後ドラムサンダーで軽くサンディングして完成。 |
![]() | ぴたりと同じ形になりました。気持ちいいです〜〜! |
![]() | ホゾ穴をノミで四角くします。 |
![]() | スパイスラックの側板の前にRをつけます。テンプレートとパターンビットで50mmRにしました。 |
![]() | 仮組みしてみました。 これはCDラック。ふむふむ・・・ |
![]() | こちらはスパイスラック。今度はかわいく仕上がりそうです。 |
![]() | ハートのテンプレートを作ります。糸鋸でだいたいの形を切り抜いたら、ドラムサンダーで仕上げ。 |
![]() | かわいいハートでしょ! |
![]() | スパイスラックの飾り部分にハートの墨線を入れてみました。バランスも良さそうです。 本日ここまでで時間切れ。久しぶりにたっぷりと木工が出来て満足満足。ビールがうまいぞ! |
![]() | 2009年5月31日 午前中ちょこっと出来ました。 ハートの加工です。ボール盤で適当に穴を開け、テンプレートで習い加工です。 ボール盤で穴を開ける時、当て板がしっかりと当たっていなくて裏側がささくれてしまったところが何ヵ所か出来てしまいました。面倒くさがらずに糸鋸で開けた方がいいですね。 |
![]() | スパイスラックの飾り板とCDラックの側板にハートマーク完成。なかなかかわいいでしょ! |
![]() | 2009年6月1日 いよいよ組み立てです。 加工中に付いた表面の凹みを消す為、2回目の水引き。乾燥後にサンダーがけ。その後面取りをしました。面取りしたところを水引き後、丹念にサンダーがけ。ここでいかに丁寧にするかで、仕上がりが全然違ってきます。 この辺の写真は撮り忘れました(汗) 左の写真はいきなり組み立て中です。 |
![]() | 塗装はオスモのノーマルクリアー。 オスモは塗装後に拭き取るので、塗装面を触っても問題なし。乾燥も速いし、扱いやすいですよ! |
![]() | 完成! こちらはスパイスラック。 |
![]() | こちらはCDラックです。真ん中の仕切り板は動きます。 |