![]() | 2011年5月6日 机上本立てに続いて机上小物入れを作ります。形は以前作ったものをちょっとアレンジします。 木作りして本木取り後、ホゾを作ります。 四方胴付きホゾです。 |
![]() | 6mmのスパイラルビットでホゾ穴掘り。 深さは11mmぐらい。 |
![]() | 天板の前面角を丸めます。10mmRのテンプレートとパターンビット使います。 |
![]() | 水引きしてサンダーがけ。 #100、#240と番手を上げてツルツルに。 |
![]() | 1.5mmRの丸面ビットで面取り。 水引きして面取りした部分を手持ちのサンドペーパーで仕上げ。 |
![]() | 組立てました。 直角には注意! |
![]() | 2011年5月7日 札幌の桜はようやく今日で開花宣言です。GWなので、どこかに遊びにいこうかとも思ったのですが、寒くて雨模様なので、結局近場で食材を買い出ししただけ。 こんな日はやはり木工です(^_^) 本体の裏側に背板を取付ける溝を掘ります。直線切り治具と19mmRストレートビットで。 |
![]() | 直線切り治具の後ろは側板と同じ高さの板で受けています。ちょっと不安定です・・・ 自立型で高さを調節できる治具を作るといいですね。これは宿題とします。 |
![]() | 角は丸まっているので、ノミで四角く削りました。 ちょっとガタガタになってイマイチです(汗) |
![]() | 続いて引出しの部材を揃えます。 木作りしたら直角切り治具と丸ノコで長さを揃えます。 直角切り治具は一番使っているのですが、あまり紹介していなかったので、今回載せて見ました(^_^) |
![]() | 幅は自動で揃えます。 |
![]() | 本木取り終了。本日はこれまで! |
![]() | 2011年6月4日 畑の苗も植え終わり、姪っ子の運動会もどうにか終了。春のイベントはこれで終わりました。 前回からほぼ1カ月ぶり、久しぶりの木工です。 引出しを作って行きます。 まずはホゾを作ります。罫引きで端から10mmの位置に罫書きます。 |
![]() | 10mm用ホゾ切り治具と19mmストレートビットでホゾ切り。 |
![]() | ホゾの厚さを決めるのにこんな治具を使っています。 硬木をストレートビットで掘り込んだだけです。 左から6mm、10mm、19mm。 |
![]() | ホゾをこの治具に嵌めて厚さを決めます。キツキツよりも、気持ち緩めがいいようです。 |
![]() | バンドソーでホゾの長さ6mmにします。 こうする事で、10mm用ホゾ切り治具が使え、効率が上がります。 また、半端な数字が出て来ないので、木取りの時に寸法間違いも少なくなるような気が・・・ |
![]() | ホゾの完成。ホゾの位置はセンターからずらしています。 |
![]() | 底板を入れる溝を掘ります。ホゾ穴掘り治具と4mmスパイラルビットで。 |
![]() | 2011年6月5日 引出しの部材を水引きしてサンディング。#180、#240と仕上げて行きます。 ウレタンマットの両端を当て板とクランプで固定して滑り止めにしています。両手が使えてグッドですよ! |
![]() | ポニークランプで組立て。 完成までもう一息です! |
![]() | 2011年6月6日 上の引出しは吊り桟にします。 12.7mmのストレートビットで吊り桟用の溝を掘ります。 直線切り治具は両面テープで固定。後ろ側にもう一つの引出しを敷いて安定させています。 |
![]() | 1mmぐらい隙間が開く様に桟の材を木作りします。 |
![]() | 桟の厚さは現物合わせでスムーズに動くように調整。 |
![]() | 狭くて電動工具が使えず、手動ドライバーで桟を取付け。 電動工具のありがたみを感じました(笑) |
![]() | 上下、左右の隙間はこんな感じ。いいんでない? |
![]() | 2011年6月16日 引出しの飾り前板の引き手の加工です。 プリントアウトした型紙に沿って糸鋸で切ります。線からはみ出さないように慎重に・・・ |
![]() | 切り抜き完了。 細かいところはヤスリで仕上げます。 |
![]() | 3Rの丸面ビットで面取り。 両端はトリマーが入らないので、ヤスリで丸めます。 |
![]() | 裏返し、ディッシュビットで掘り込みます。 |
![]() | こんな感じ。 |
![]() | 表はこんな感じ。ハートのつもりです(^_^) |
![]() | 両面テープで貼り付けて、仮組みしてみました。 隙間もちょうど良さそうです。 |
![]() | 4面を10mmRの丸面ビットで面取り。 ちょっと浅めにしました。 |
![]() | 最後の水引き後、オスモのノーマルクリアで塗装。 |
![]() | これで完成!と思ったら、背板がありませんでした(汗) 大急ぎで背板を作ります。 2×4材をバンドソーでリソーして7〜8mmぐらいの薄板にします。 |
![]() | 自動カンナで6mmぐらいに厚みを揃えてからトリマーで両端を掘り込み相欠きにします。 |
![]() | 仮組み。 バランスもいいんでない? |
![]() | 上部のアップ。 隙間は3mmぐらいにしました。 今日はここまでで時間切れです。 完成までもう一息! |
![]() | 2011年6月26日 さぁ〜、今日で完成させますよ! まずは背板に下穴を開けます。面倒ですが、ちょっとしたひと手間。 |
![]() | 下穴を開けたので背板が割れる事もなく、釘の位置も揃っていてきれいでしょ! |
![]() | 次は飾り前板の取付け。 ここで手順の間違えに気付きました。背板は最後に取付けなければダメだったのですよね。 裏から引出しを押さえられないので飾り前板の位置合わせで何度もズレてえらい時間がかかりました(汗) |
![]() | どうにか完成! |
![]() | 背板もきれいでしょ! |