![]() | 自動カンナ マキタ 2012NB デルタの自動カンナが壊れたので今回は信頼性の高い国内製にしました。 2023/01 マキタ自動カンナ到着 |
![]() | 自動カンナ デルタ 22−580JP バンドソー、自動、手押しの3点セットが揃いました。いろんな厚さの材を作れるのは魅力的です。 2005/08 自動カンナ到着 2006/03 自動カンナ延長テーブル調整 2006/03 自動カンナメンテナンス 2006/08 自動カンナで基準面出し 2007/03 自動カンナブレード入替え 2007/09 自動カンナブレード交換 2015/07 自動カンナメンテナンス 2018/08 自動カンナカッターヘッドロック機構調整 2018/08 自動カンナ整備 2018/10 自動カンナカッターヘッドの軸破損 |
![]() | 手押しカンナ デルタ JT−160 2005/08 手押しカンナ到着 2006/01 手押しカンナ集塵フード 2007/09 手押しカンナブレード交換 |
![]() | バンドソー レクソン BS−10K2 扉の鏡板をリソーしたくて購入しました。これから活躍してくれるでしょう! 2005/05 バンドソー到着 2005/05 バンドソーテーブル 2005/06 バンドソー振動対策 2005/06 バンドソーフェンス&挽き割り 2005/06 木製ガイドブロック 2005/07 バンドソー集塵 2005/09 バンドソー挽き割り治具 2005/10 バンドソー丸棒作り治具 2006/05 バンドソーホゾ切り治具 2006/12 バンドソーベアリング交換 2006/12 バンドソーフェザーボード押さえ 2008/09 バンドソードリフトテスト 2011/11 ティンバーウルフブレード 2012/07 バンドソーホイールバランス調整 2017/10 バンドソーベアリング交換 2018/11 バンドソー耳落とし治具 2021/10 バンドソー挽き割り治具 2021/11 バンドソーホイールラバー交換 2022/08 バンドソー挽き割り治具 |
![]() | 丸ノコ マキタ 5631BA これがなければ私の木工は始まりませんでした。現在も大活躍です。 2005/05 丸ノコ刃砥ぎ 2010/01 丸ノコ直線切り治具 2008/03 丸ノコ直角切り治具 2012/12 丸ノコ刃購入 2016/05 丸ノコ直角切り治具調整 2020/06 丸ノコ直線切り治具3種 |
![]() ![]() | トリマー リョービ TRE−55 板矧ぎ、ホゾ組み他に大活躍してます。電子制御なので回転数が低めで使いやすいです。スタート時にゆっくりと回り出すので安心して作業が出来ます。 トリマーの治具は治具にまとめました。 2006/09 トリマービット砥ぎ 2008/07 エンドミル 2011/11 エンドミル2 2024/06 トップ&ボトムボールベアリング フライスカッター |
![]() | ベルトサンダー 2022/05 ベルトサンダー到着 |
![]() | 電気ドラム 2019/12 電気ドラム |
![]() | ボアビット 2017/12 ボアビット到着 |
![]() | プラグカッター 2017/12 プラグカッター到着 |
![]() | ランダムアクションサンダー ボッシュ GEX 125−1AE 2016/10 ランダムアクションサンダー到着 |
![]() | ディスクグラインダー KDG−100 2016/01 ディスクグラインダー到着 |
![]() | 卓上糸ノコ盤 リョービ TF−5400 2009/12 糸ノコ盤購入 2009/12 糸ノコ台 2009/12 糸ノコ刃比較 |
![]() | オービタルサンダー ボッシュ GSS230AE 水引き後の最後の仕上げはこれで。 2009/02 オービタルサンダー購入 2010/02 耐震用マット(サンダーがけの滑り止め) 2010/02 サンディング用マット固定 |
![]() | ボール盤 リョービ TB−2131 狭い工房にはこれが最終の大型電動工具です。 2008/02 ボール盤テーブル 2008/07 ボール盤下引出し 2009/07 ボール盤穴開け法 2017/01 ボール盤手元ライト |
![]() | ベルトディスクサンダー リョービ BDS−1000 2006/12 ベルトサンダー到着 2006/12 ベルトサンダー集塵 2006/12 ベルトサンダー直角フェンス 2017/12 ベルトサンダー集塵フェンス 2021/01 ディスクサンダー用集塵口 |
![]() | ミニサイクロン 以前から気になっていたサイクロン。今回、N♪Familyさんからミニサイクロンをいただきました。やっぱりサイクロンはいいですよ! 2006/11 ミニサイクロン 2007/01 ミニサイクロンあふれ防止ネット 2014/07 ミニサイクロン改造 2018/01 サイクロンと調光器 2018/07 サイクロンと調光器2 2020/08 ミニサイクロン掃除機交換 |
![]() | ミニルーター DREMEL Model300 細かい加工はこれで。 2008/08 ミニルーター購入 2018/03 ミニルータービットセット |
![]() | 連動遅延コンセント チャッピーさんの連動遅延コンセント作ろう会の4回目に参加させていただき、基板を送っていただきました。チャッピーさん、ありがとうございます。 2006/01 連動遅延コンセント |
![]() | ドラムサンダー ボール盤に取付けて使うドラムサンダーを作ってみました。 2008/05 ドラムサンダー 2008/06 箸置き 2009/07 ドラムサンダー用ストッパー |
![]() | 丁番下穴ドリル 2021/12 下のドリルビットが壊れたので新しいドリルビットを買いました。 少し高かったですが、がっちりしています。 |
![]() | 丁番下穴ドリル 丁番のビス穴のセンターに正確に穴を開けられます。便利! |
![]() | ポケットホール治具 2007/02 ポケットホール治具到着 2007/02 ポケットホール治具スペーサー |
![]() ![]() | インパクトドライバー ナショナル EZT601 ドライバードリル ナショナル EZT104 これがなくては始まりません。 2015年6月27日 ドライバードリル リョービ BD−123 2台目購入。工房ではこちらが活躍します。ナショナルは家の中で。 |
![]() | ランダムアクションサンダー MEISTER KOBO MRS−1250 板矧ぎの目違い取りに使ってます。目違いを取った後、#240ぐらいのサンドペーパーで材を磨くとつるつるぴかぴかに仕上がります。 安物ですが、パワーもあり、押し付けても止まる事はありません。 |
![]() | ビスケットジョイントカッター デウォルト DW932K ネットショップで格安で買いました。これから買うならばAC仕様をお薦めします。バッテリーが弱ってきたらどうしようかな・・・ 板矧ぎ、箱ものの組み立てに大活躍してます。 |
![]() ![]() | ジグソー MEISTER KOBO MJS−500 安物ですが、ボッシュタイプのブレードを取付けられます。良く切れるブレードを選べば十分使えます。「仕上げ用」のブレードを選べば切り口もきれいに仕上がります。 私が使っているのは古いタイプなので、ブレードの取付けは六角レンチです。最近売っているのは取付けがワンタッチのものですが、この使い勝手は分かりません。あしからず。 |
![]() | 糸鋸 高木産業 SS−100 安物です。テンションをあまり高く出来ないので、思ったように真っ直ぐに切れません(涙)鋸刃も上下に突起の出たタイプを使うので、大きな穴をあけなければくりぬきが出来ません。 パズルを作るときぐらいで、最近はほとんど使ってません。 |
![]() | 2ステージ集塵機 工房に集塵機は必須アイテムです。巷ではサイクロンが大はやりですが、狭い工房では大きな集塵機は置けず、これで我慢してます。 2005/07 2ステージ集塵機の構造 2005/09 サイクロンもどき |